• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

遺伝子切断による光化学的制がん剤の開発研究

Research Project

Project/Area Number 12557202
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

渋谷 雅之  徳島大学, 薬学部, 教授 (40027066)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 雄次  大鵬薬品工業, 第1がん研究所, 所長
鈴木 一郎  徳島大学, 薬学研究科, 助手 (40294714)
根本 尚夫  徳島大学, 薬学部, 助教授 (30208293)
Keywordsエンジイン / エンインアレン / 合成 / レキシトロプシン / ラジカル / ハロゲン / DNA / 切断
Research Abstract

光照射により遺伝子に損傷を与える物質を設計し、癌細胞を選択的に死滅させ得る低分子化合物の開発を目的として研究を行った。遺伝子に損傷を与える物質として、光照射によりラジカル活性種を生成するハロゲン化ベンゼン化合物を新たに開発し、これにDNAと親和性の高い物質(レキシトロプシン類等)を機能性部位として付加することにより、機能性物質を多数合成した。それらの紫外線照射下におけるDNA切断活性を測定した結果、ハロゲン原子の置換する位置や、ピロール環の重合度に比例したDNA切断活性が観測された。これらの化合物のin vitro抗腫瘍活性を測定したところ、幾つかの化合物において強い活性が認められた。これらの活性は、DNA切断活性とは必ずしもパラレルではないが、おおむね両者の活性の傾向は類似したものであった。さらに詳細な解析により、活性発現の規則性を研究し、新しい抗腫瘍性物質の設計を進める必要がある。
一方、エンジイン化合物については、DNAを損傷させるラジカル活性種を発生する化合物の合成に成功したが、プロトン性溶媒中で、イオン的な挙動を示し、DNA切断活性も比較的弱いという欠点を持つことがわかった。そこで、イオン的な性質を示す要因を解析し、ラジカル性の強い活性種を発生する化合物を種々設計した。合成した化合物は、比較的強いDNA切断活性を示し、一部、非常に強い活性を有する化合物を見いだした。今後の課題としては、DNAに親和性を持つ化学種と、活性基をどのように組み合わせるかについて、理論的、経験的の両面から最適化合物を設計し、医薬品開発を目指したい。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 渋谷雅之: "Acid-Catalyzed Cycloaromatization of Enediyne Model Compounds via Enyne-Allene Intermediates"Heterocycles. 54. 571-576 (2001)

  • [Publications] 渋谷雅之: "Synthesis of Methyl 3-Amino-2-hydroxy-4-phenylbutanoates, Important Core Intermediates for Peptide Mimics Possessing Biological Activities"Tetrahedron Letters. 42. 2145-2147 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi