• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

トランスジェニックゼブラフィッシュを用いた複合汚染水の総合的毒性評価法の開発

Research Project

Project/Area Number 12557222
Research InstitutionNational Institute for Environmental Studies

Principal Investigator

青木 康展  国立環境研究所, 化学物質環境リスク研究センター, 室長 (20159297)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 斉藤 穂高  (株)三菱化学, 安全科学研究所・横浜研究所, 主任研究員
武田 洋幸  東京大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80179647)
Keywords変異原物質検出 / トランスジェニック魚 / ゼブラフィッシュ / 急性毒性 / 孵化異常 / 形態形成異常 / 突然変異頻度
Research Abstract

我々が開発したrpsLトランスジェニックゼブラフィッシュ(Tg)をリスク評価へ適用するためには、代表的な変異原物質を用いた実験系の検証が必要である。そこで、突然変異誘発機構がよく知られている発がん物質N-methyl-N'-nitro-N-nitrosoguanidine(MNNG)をTgの胚に曝露して、MNNGの変異原性を定量的に検出できるか検討した。同時に、形態異常の解析を行った。
24時間胚にMNNG(1時間)(20時間)を曝露し、曝露開始から3日後の孵化稚魚をまとめてDNAを抽出し、変異原性モニターrpsLに誘発された突然変異について解析した。また、胚の形態異常について、実体顕微鏡下で観察し、体長を測定することにより定量化を試みた。
処理濃度が0、50、150mg/lと高くなるにつれ、突然変異頻度は、5、40、140×10^<-5>と高くなり、体長は、3.47、3.31、3.20mmと短くなった。誘発された突然変異のタイプを塩基配列決定により調べると、大部分がグアニンへの付加体形成に由来するG:CからA:Tの塩基置換であり、MNNGの変異原性を塩基配列レベルで検出できることが明らかになった。形態異常の指標としての孵化稚魚の体長を測定すると、処理濃度依存的に短くなっており、150mg/lでは対照群より約8%有意に短かった。
以上の結果から、本ゼブラフィッシュ胚は、突然変異の解析に加えて、形態異常も毒性評価の指標にできる可能性が示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 青木康展, 佐藤陽美, 天沼喜美子: "遺伝子導入動物を用いる環境変異原物質の検出"分析化学. 51. 373-380 (2002)

  • [Publications] H.Sato, Y.Aoki: "Mutagenesis by environmental pollutants and bio-monitoring of environmental mutagens"Curr. Drug Metab. 3. 311-319 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi