2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12557232
|
Research Institution | Sapporo Medical University |
Principal Investigator |
堀尾 嘉幸 札幌医科大学, 医学部, 教授 (30181530)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹村 晴夫 札幌医科大学, 医学部, 講師 (20106462)
八田 愼一 札幌医科大学, 医学部, 助教授 (60094223)
宮本 篤 札幌医科大学, 医学部, 助教授 (50166196)
犬塚 英治 浜松ホトニクス株式会社, システム事業部第三設計部, 部門長(研究職)
|
Keywords | カリウム / チャネル / ATP感受性カリウムチャネル / 脳 / シナプス / CA3 / synaptophysin |
Research Abstract |
脳に発現するカリウムチャネルを明かとする目的でATP感受性カリウムチャネルについて検討した。ATP感受性カリウムチャネルはチャネル(Kir)サブユニットとスルフォニル尿素受容体(SUR)サブユニットからなっている。このうち、SURサブユニットはチャネル活性を直接制御すると考えられ、SUR1とSUR2の2つの遺伝子が存在し、さらにSUR2についてはdifferential splicingによってできると考えられるSUR2AとSUR2Bの2つのisoformが存在している。どのようなSURがどの時期に脳のどの部分でどのように発現しているかを調べるため、SUR1,SUR2AとSUR2Bの特異抗体の作成を試みた。培養細胞に発現させたSURサブユニットを用いて抗体の特異性を検討したところ、SUR2Bの抗体はSUR1も認識したが、SUR2AとSUR2B両者を認識する抗体を併用するとSUR1、SUR2A、SUR2Bの3つのサブユニットを区別することが可能となった。これらの抗体を用いて脳のSURの分布を調べたところ、特に、SUR2Bについては、海馬歯状回の顆粒細胞からのaxon(mossy fiber)を受けるCA3領域のstratum lucidumに強い発現がみられ、この発現はsynaptophysinの発現領域に一致しており、presynaptic terminalにSUR2Bは発現している可能性が示唆された。このことはATP感受性カリウムチャネルがシナプス伝達に何らかの役割を果たしている可能性が示唆された。一方、グリア細胞にはATP感受性カリウムチャネルの明かな発現は認められず、水輸送系との関連は現在のところ深くないと考えられた。しかし、引き続き、培養アストロサイトを使って検討している。
|
-
[Publications] Horio Y: "Inwardly rectifying potassium channels in glial cells."Jpn.J.Pharmacol.. (in press).
-
[Publications] Shindo T, et al.: "MCC-134, a novel vascular relaxing agent, is an inverse agonist for the pancreatic-type ATP-sensitive K^+ channel."J.Pharmacol.Exp.Ther.. 292. 131-135 (2000)
-
[Publications] 大谷修,堀尾嘉幸: "人体の正常構造と機能 II 循環器"日本医事新報社. 103 (2000)