• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

小児における癌性疼痛緩和方法の開発

Research Project

Project/Area Number 12557241
Research InstitutionCollege of Nursing Art and Science, Hyogo

Principal Investigator

片田 範子  兵庫県立看護大学, 看護学部, 教授 (80152677)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野田 奈巳子  兵庫県立看護大学, 看護学部, 助手 (30316054)
松林 知美  兵庫県立看護大学, 看護学部, 助手 (40305701)
勝田 仁美  兵庫県立看護大学, 看護学部, 講師 (00254475)
笹木 忍  兵庫県立看護大学, 看護学部, 助手 (90326306)
Keywords癌性疼痛 / アセスメントツール / 子どもの痛み / 緩和ケア
Research Abstract

1.先行研究に引き続き、癌を持つ子どもの痛みに対する「アセスメント/緩和ケアツール」を、臨床に提示できる形に作成した。内容は「痛みの履歴書」「定期アセスメントシート」「痛みフローシート(滴定段階用)」「痛みフローシート(維持段階用)」の4点に加え、これらのシートを効果的に使用できるツールとするために、癌を持つ子どもの痛みのアセスメントと緩和ケアに必要な知識をまとめた冊子「子どもの痛みの基礎知識」を作成し、さらに「痛みアセスメントツール使用マニュアル」および「記入例」を作成し、手順・根拠・記入例を具体的に示した。
2.ツールの作成と並行して、癌性疼痛緩和ケアに関心のある施設に研究の参加を募った。その結果、全国の小児専門病院5施設7病棟の看護職者に研究協力の意志を表明いただき、各々の代表者計14名を対象に11月に第1回ワークショップを開催した。そこで先行研究の結果、ならびに作成した「アセスメント/緩和ケアツール」について説明し、研究参加の同意書に署名いただいた。
3.第1回ワークショップ後、参加者の病棟のスタッフ全体にお伝えいただき、その施設にあった方法を検討していただいた。この時点で1施設が研究協力を辞退され、4施設6病棟の代表者12名と共に第2回ワークショップを開催し、病棟で行っている痛み緩和ケアの効果について意見を発表してもらい、施設特有な方法や共通する方法を検討し、提示したツールも含めて共通理解した。現在、各施設ではツールを用いた実践への応用の仕方や、病棟スタッフへの周知徹底をしていただいている。
4.共同研究者に「アセスメント/緩和ケアツール」を用いた実践を開始していただくにあたり、対象者のデータを研究データとして提供していただくことについて兵庫県立看護大学研究倫理委員会に申請中である。許可が下り次第実践開始となる。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi