2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12558004
|
Research Institution | Bunka Women's University |
Principal Investigator |
田村 照子 文化女子大学, 服装学部, 教授 (30060817)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小田 一之 (有)インタークロス, 開発部, 開発課長
岩崎 房子 文化女子大学, 短期大学部, 教授 (40103775)
|
Keywords | 温冷覚閾値 / ペルチェ素子 / 熱流センサー / 温冷感受性 / 温冷覚閾値測定装置 / 汎用型 / 熱流量 / 温度差 |
Research Abstract |
研究対応の汎用型温冷覚閾値測定装置の第一次試作を完了し、これを用いた若年者、中年者、高齢者の温冷覚閾値評価への応用を試みた。 本装置はペルチェ素子と熱流センサーからなるプローブを使用しているが、まずプローブの性能を左右する最適な熱流センサーの選択検証、複数ペルチェ素子の能力検証を実施し、センサー個体の機械設計・同加工製作、空冷ファンによる冷却力との調整等を行うことによって、本年度の目標である一次試作のプローブ(25×25mm)を完成させた。ソフトウエアについては、計測に重点を置いた仕様とし、温冷覚の独立評価、温冷覚自覚までの温度差、熱流量、同積分値などのパラメータを算出・表示可能としたこの一次試作装置を用いて成人女子の温冷覚閾値を評価した結果は、従来の温・冷点及び温・冷感受性との間に、0.56〜0.83の高い相関を示し、本装置の有効性が確認された。また、若年者、中年者、高齢者の温冷覚閾値評価にも応用した結果、年代による差が示唆され、若年者以外の各層への応用の可能性が確認された。 今後は、プローブの小型化、プローブ・生体間の接触圧調整方式の検証及びその支柱の設計を行う必要がある。またソフトウエアについては解説から統計処理までの省力化についても研究開発を続行し、健常者はもとより糖尿病疾患者等を含む生体におけるデータの収集にもつなげる予定である。
|
-
[Publications] Teruko Tamura,Rie Iino et al.,: "Development of a Device for Measuring the Cold/Warm Threshold of Local Skin and its Application to the Elderly"International Workshop on Gerontechnology. 39-40 (2001)