2001 Fiscal Year Annual Research Report
決定グラフに基づく論理シミュレーション・エンジンの開発
Project/Area Number |
12558030
|
Research Institution | Kyushu Institute of Technology |
Principal Investigator |
笹尾 勤 九州工業大学, 情報工学部, 教授 (20112013)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井口 幸洋 明治大学, 理工学部, 助教授 (60201307)
梶原 誠司 九州工業大学, 情報工学部, 助教授 (80252592)
|
Keywords | BDD / 倫理シミュレータ / 設計検証 / 関数分解 / 再構成可能論理 / 論理設計 / FGPA |
Research Abstract |
1.論理シミュレーションをLUTカスケード(Look-up table cascade)で高速に実行するための装置(論理シミュレーション・エンジン)のプロトタイプを試作した.また,論理シミュレーションを高速化する手法を開発した。本研究で開発したシュミレーション・エンジンでは,データ構造としてLUTを用いており,シミュレーション時間は,入力変数の個数に比例する. 2.上記システムを開発中に,多出力論理関数を効率よくメモリとシーケンサを用いて実現する方法を考案した.本方法では,メモリの内容とシーケンサのパラメータを書き換えることにより,任意の論理関数が実現可能である.同様な方法としては,SBDD(Shared educed ordered Binary Decision Diagram)やMDDに基づく方法が知られているが,報告者らが考案した方法は,それよりもメモリ量が少量でよく,約2倍高速である.また,メモリを増加することにより,さらに高速にできる特徴がある.市販FPGAボードとRAMを組み合わせることにより,プロトタイプシステムを完成した.4メガビットのRAM上に,多数のベンチマーク関数を実現した.試作システムでは,前述のBDDやMDDを用いた方法よりも,5〜10倍以上高速に評価できた.本手法は,組み込みシステムの他に,高速の論理シミュレータとしても利用可能である.この方法は,論理素子として汎用のRAMを使用しており,比較的安価に実現できる.また,配置・配線の処理も不要であり,前処理時間も短い.
|
Research Products
(6 results)
-
[Publications] T.Sasao: "Worst and best irredundant sum-of-products expressions"IEEE Transactions on Computers. 50・9. 935-948 (2001)
-
[Publications] R.S.Stankovic: "A discussion on the history of research in arithmetic and Reed-Muller expressions"IEEE Transactions on CAD. 20・9. 1177-1179 (2001)
-
[Publications] 梶原誠司: "最小テスト集合でテスト可能な加算器について"情報処理学会論文誌. 42・4. 1045-1053 (2001)
-
[Publications] 井口幸洋: "決定グラフに基づく論理関数の評価システム"電子情報通信学会論文誌D-I. J84-D-I・6. 523-530 (2001)
-
[Publications] Kohei Miyase: "A Method of Static Test Compaction Based on Don't Care Identification"情報処理学会論文誌. (採録決定). (2002)
-
[Publications] S.Hassoun, T.Sasao: "Kluwer Publishers"Logic Synthesis and Verification. 454 (2001)