2001 Fiscal Year Annual Research Report
脳微小透析による7種以上の脳内物質モニタリングの確立と記憶研究への応用
Project/Area Number |
12558093
|
Research Institution | Yokohama City University |
Principal Investigator |
加藤 武 横浜市立大学, 大学院・総合理学研究科, 教授 (80064856)
|
Keywords | アセチルコリン / グルタミン酸 / 神経伝達物質 / マイクロダイアリシス / 神経ペプチド / 記憶障害 / ラット |
Research Abstract |
本研究の目的は、脳内に存在する多くの神経伝達を無麻酔無拘束の状態で、連続して測定する方法の確立である。このためには微小透析法(マイクロダイアリシス)により、脳透析液を集め、各々の伝達物質を高感度に測定できるよう開発が必要である。 本年度は、ラット脳内微小透析液中のグルコース、乳酸の測定を検討した。検出器として、カーボンおよび金をガラス板上に蒸着したディスポーザブル電極である。In vitroの系では、グルコース、乳酸は10-4M程度まで検出することができる。現在、ラット大脳皮質でのグルコース、乳酸のマイクロダイアリシスを検討中である。 ラット大脳皮質でのアセチルコリン、ドーパミン、セロトニンおよびそれらの代謝物はマイクロダイアリシスによる測定法を確立しており、今後、アミノ酸であるグルタミン酸の測定系の確立を検討する。神経ペプチドのマイクロダイアリシスによる測定は検出感度に依存している。コレシストキニン、サブスタンスP、ソマトスタチンなどの測定を検討したが、コレシストキニン以外、高感度な検出系は持っていない。そのため、現在は組織中の神経ペプチドを定量し、記憶障害との関係を研究している。しかし、脳内の神経ペプチド量は神経活動をあらわしておらず、微小透析法による神経ペプチド量の放出を測定が必須であろう。現在、神経ペプチド量およびその遺伝子発現量の変化と記憶との関係を検討している。
|
Research Products
(6 results)
-
[Publications] Y.Sugaya et al.: "Autoradiographic studies using L-14C-and 3H-DOPA reveal----"Neuroscience. 104,1. 1-14 (2001)
-
[Publications] K.Yuyama et al.: "Resistance of PC12 cells against nitric oxide (NO)-induced----"Neuroscience Letters. 309,3. 169-172 (2001)
-
[Publications] S.Takahashi et al.: "MS-377,a novel selective sigma(1) receptor ligand, reverses----"European Journal Pharmacology. 427,3. 211-219 (2001)
-
[Publications] K.Kushida et al.: "High-peformance liquid chromatographic-fluorometric assay for----"Journal of Chromatography. 762,2. 137-145 (2001)
-
[Publications] M.Yamamoto et al.: "Axonal transport of puromycin-sensitive aminopeptidase in rat sciatic nerves"Neurosciece Research. 42,2. 133-140 (2002)
-
[Publications] 高田, 加藤, 中田, 野村 編: "脳の動態をみる-記憶とその障害の分子機構"医学書院. (2001)