• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

自己免疫性の1型糖尿病と橋本病を発症するコンジェニック系ラットの開発とその実用化

Research Project

Project/Area Number 12558096
Research InstitutionTokyo Medical University

Principal Investigator

金沢 真雄  東京医科大学, 医学部, 講師 (10147184)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川本 英一  東京医科大学, 医学部, 講師 (20074718)
浅井 秀一  日本エスエルシー(株), 研究員
粟田 卓也  埼玉医科大学, 医学部, 助教授 (40184303)
Keywordsラット / 1型糖尿病 / 甲状腺炎 / 膵島炎
Research Abstract

我々は1型糖尿病モデル動物であるBB/Wラットにおいて,橋本病を発症する系の有ることを見出してきた。本ラットはRT1クラスII領域がu/uでは膵島炎を来たし1型糖尿病を発症することを,a/aでは甲状腺炎を来たし橋本病の病態をとることを示してきた。橋本病の動物モデルは乏しく,今回の研究では,臨床に役立つ橋本病のモデル動物を大量に供給できるシステム作りと本ラットの甲状腺の特徴を明らかにすることを目的とした。
平成14年度の研究業績は以下の通りである。
1,平成12年度に確立したRT1クラスIIヘテロ(u/a)を用いて大量生産システムを確立しつつあったシステムをより多く生産できる体制にした.平成14年度に生産したラットは
u/uタイプは雄82匹,雌76匹,計158匹
u/aタイプは雄94匹,雌111匹,計205匹
a/aタイプは雄28匹,雌32匹,計60匹,総合計は423匹であった。
2,戻し交配を繰り返したラットの第20番を除く染色体上のSSLPsマーカー77種全てで,第10世代においてBBラットのホモ遺伝子型に固定できた.20番染色体ではMHC領域を含む約10cM中に存在するSSLPsマーカーは未だヘテロ遺伝子型であった。
3,甲状腺炎(橋本病)の発症はa/aタイプで高頻度に認められ、その発症率は210日齢では90%以上であった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 斉藤由華, 米田喜重郎, 金澤真雄: "Komeda diabetes-prone ratにおける自己免疫性甲状腺炎の発症"東京医科大学雑誌. 61(1)(in press). (2003)

  • [Publications] Yokoi N., Komeda K., et al.: "Cblb is a major susceptibility gene for rat type 1 diabetes mellitus"Nature Genet.. 31. 391-394 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi