• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

小型放射光を用いた真空紫外円二色性分散計の開発と生体分子構造解析への応用

Research Project

Project/Area Number 12559007
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

月向 邦彦  広島大学, 大学院・理学研究科, 教授 (10023467)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大前 英司  広島大学, 大学院・理学研究科, 助手 (30284152)
片柳 克夫  広島大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (20291479)
谷口 雅樹  広島大学, 大学院・理学研究科, 教授 (10126120)
深澤 知行  日本分光(株), 第一技術部, 技術担当マネージャー(研究職)
Keywords放射光 / 真空紫外円二色性分散計 / 生体高分子構造解析
Research Abstract

タンパク質,核酸,多糖類などの生体物質の高エネルギー遷移に基づいた構造解析を可能にするため,昨年度に引き続いて広島大学放射光科学研究センターのビームライン15を用いて,真空および水溶液中で310〜140nmの波長領域で円偏光二色性スペクトルが測定可能な真空紫外円色性分散計(VUVCD)の開発を行った。課題であったスペクトルのS/N比を改善するため,ビームラインの再アラインメントを行った結果,120nmで光量が一桁上昇するとともにS/N比も倍程度改善された。これらの装置が正常に作動することを標準試料(カンファースルホン酸)のスペクトル測定により確認するとともに,数種のアミノ酸の光学異性体(D体とL体)のスペクトルが全波長領域で正負対象なスペクトルを示すことを確認し,速報誌Chem. Lett.,522(2001)に報告した。さらに,昨年からの課題であったペルチェ素子付温度可変セルの開発を行い,-30〜70℃の領域で温度可変できるセルの開発に成功した。このセルを用いてミオグロビンの熱変性と低温変性のVUVCDスペクトルを世界ではじめて測定し,本装置の生体分子構造研究における実用性を示した。これらの成果は,2001年9月に仙台で開催された第8回円二色生国際会議の招待講演に選ばれるとともに,ポスター賞を受賞した。現在,分光器のグレイティングミラーが焦げているため新しいものと交換中であり,光量のさらなる上昇とS/N比の改善が期待できる。また,ロックインアンプの直流成分を取り出し,CDとUV吸収スペクトルの同時測定に取り掛かっており,次年度の完成を目指す。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] N.Ojima: "Vacuum-ultraviolet circular dichroism spectrophotometer using synchrotron radiation : On-line performance"Chemistry Letters. 522-523 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi