2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12571024
|
Research Institution | National Museum of Ethnology |
Principal Investigator |
阿部 健一 国立民族学博物館, 地域研究企画交流センター, 助教授 (80222644)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 耕二 京都大学, 東南アジア研究センター, 教授 (10026619)
桜井 弓躬雄 東京大学, 大学院・人文社会系, 教授 (80115849)
海田 能宏 京都大学, 東南アジア研究センター, 教授 (00026452)
柳澤 雅之 京都大学, 東南アジア研究センター, 助手 (80314269)
足立 明 京都大学, 大学院・アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (90212513)
|
Keywords | 開発言説 / メコン流域 / グローバリゼーション / 地域研究 / 環境 / 開発 / 国際河川 / 歴史的構築 |
Research Abstract |
研究会を主体とした前年度と異なり、今年度は、シンポジウムの開催のためのネットワークつくりと研究分担者による現地調査が中心となった。 メコン流域開発は、国家・地域(あるいは援助する側)により目指す方向がさまざまである。またメコン川委員会のほか、工学・環境保全・人権・国際問題・社会学・人類学など関心のことなる多くの機関・組織が関わっている。開発の主体もさまざまであり、研究分担者・足立の指摘するように、開発が経験的・実体的過程である前に、権力と知のアンサンブルの中で歴史的に構築された言説の束である典型的な例であるかもしれない。 このことを念頭におきつつ、開かれるべきワークショップとシンポジウムを再構成し、開催に向けてネットワークつくりを行った。ひとつは比重を増す中国(雲南)の関与に焦点をあてることである。雲南理工大学・地域発展研究所と雲南大学・歴史人類学系およびアジア国際河川研究センターと密接な連携関係をとることができた。メコン川委員会への参画を見据えた中国の現状と今後の動きは無視できない。 もうひとつの焦点は歴史の重視である。開発が「歴史的に構築された言説の束」だとすると、メコン流域開発を時代区分し、ぞれぞれの時代の権力関係、言説的な修辞、そしてそれを支える諸制度を明らかにする必要がある。研究分担者が今年度おこなった現地調査は、いわゆる人類学的・社会学的な臨地調査ではなく、これまでに欠けていた関係論的な視点で開発の歴史を読み解く調査に終始した。
|
-
[Publications] 田中 耕二: "Agricultural development in the Broad Depression and the Plain of Reeds in the Mekong Delta : Conserving forests or developing rice culture?"Southeast Asian Studies. 39(1). 135-150 (2001)
-
[Publications] 足立 明: "開発の人類学-アクター・ネットワーク論の可能性"社会人類学年報. Vol.27. 1-33 (2001)
-
[Publications] 阿部建一: "森の中からみた熱帯林問題"季刊 民族学. 98巻. 81-96 (2001)
-
[Publications] 高野(北川)香子: "ポスト・アンコール"岩波講座・東南アジア史4「東南アジア近世国家群の展開」. 4巻. 133-158 (2001)
-
[Publications] 高野(北川)香子: "ハーティエン"岩波講座・東南アジア史4「東南アジア近世国家群の展開」. 4巻. 189-209 (2001)
-
[Publications] クリフォード・ギアーツ著, 池本幸生 訳: "インボルーション-内に向う発展"NTT出版株式会社. 287 (2001)
-
[Publications] 石井正子: "女性が語るフィリピンのムスリム社会-紛争・開発・社会的変容"株式会社 明石書店. 238 (2002)