2001 Fiscal Year Annual Research Report
太平洋島嶼部住民の移民経験に関する文化人類学的研究
Project/Area Number |
12571025
|
Research Institution | Hitotsubashi University |
Principal Investigator |
清水 昭俊 一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (30009758)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
関根 久雄 筑波大学, 社会科学系, 講師 (60283462)
中原 ゆかり 愛媛大学, 法文学部, 助教授 (00284381)
棚橋 訓 東京都立大学, 人文学部, 教授 (50217098)
風間 計博 筑波大学, 歴史人類学系, 講師 (70323219)
|
Keywords | 太平洋島嶼国 / オセアニア / 労働移民 / 文化変化 / 多文化主義 / 民族摩擦 / 日系移民 / 先住民 |
Research Abstract |
本研究は、文化人類学の理論と方法によって、太平洋島嶼部の多様な移民形態を対象に、移住者と受入れ杜会の社会文化的相互関係を調査して、太平洋島嶼部住民の移民経験研究に寄与しようとする。本研究の主要な研究形態は実地調査と理論的分析であり、全4年計画の第2年度に当たる今年度は、実地調査による資料収集に当てた。 研究組織メンバーは、若干の変更を除いて、ほぽ当初の計画通りに調査を実施した。清水はミズーリ州(アメリカ合衆国)において、合衆国中西部都市の環境に対するミクロネシア人移民の適応様態を調査(2001年7-9月、39日間)、棚橋はオークランド市(ニュージーランド)およぴクック諸島ラロトンガにおいて、クック諸島マオリ人の労働移民経験を調査(8月、22日間)、中原はハワイ州(アメリカ合衆国)において日系移民の音楽活動について歴史と現状を調査(5-7月、89日間)、関根はフィジー共和国においてソロモン島移民の民族的自己表象を調査(7-9月、36日間)、(風間はフィジー共和国ランビ島においてバナバ島(キリバス)からの移民の生活実態を調査した(7-8月、39日間)。さらに、研究協力者として、伊藤泰信(日本学術振興会特別研究員)がニュージーランドにおいてマオリ人の自己及び他者表象を調査(8-10月、37日間)、黒川洋子(ハワイ大学大学院博士課程学生)が日系人フラ活動を調査した(8月、26日間)。 1月26-27日に、国内研究会を実施し、今年度に実施した実地調査の成果を相互に報告するとともに、研究組織全体としての研究の施行状況をチエックし、平成14年度に必要な調査補充について検討した。
|
-
[Publications] 清水昭俊: "ハワイ人の再生へ"季刊民族学(国立民族学博物館 千里文化財団). 25(3). 20-27 (2001)
-
[Publications] 清水昭俊: "歴史の記憶--ホノルルの景観を読む"季刊民族学(国立民族学博物館 千里文化財団). 25(3). 32-43 (2001)
-
[Publications] 棚橋 訓: "Appropriationの系譜-研究動向をめぐる若干の覚書"メタ・アーケオロジー(メタ・アーケオロジー研究会). 3号. 71-80 (2001)
-
[Publications] 中原ゆかり: "歌われた太平洋戦争--ハワイ日系人の盆踊り歌と日本調歌謡曲"移民研究(日本移民学会). 8号(印刷中).
-
[Publications] 伊藤泰信: "ニュージーランドにおけるマオリ学とシステムの機能分化"社会分析. 29号(印刷中).
-
[Publications] 棚橋 訓: "土地・首長・移民-ポリネシア・クック諸島における植民地秩序の形成とマオリたちの自己成型"東京都立大社会科学研究科提出博士(社会人類学)学位請求論文. 258 (2002)