2000 Fiscal Year Annual Research Report
チリ北部アタカマ砂漠における中性炭素原子サブミリ波輝線の銀河面広域観測
Project/Area Number |
12573001
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
山本 智 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (80182624)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
立松 健一 国立天文台, 電波天文学研究系, 助教授 (40202171)
関本 裕太郎 国立天文台, 電波天文学研究系, 助教授 (70262152)
岡 朋治 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (10291056)
|
Keywords | サブミリ波 / 中性炭素原子 / 星間分子雲 / 銀河系 / 電波望遠鏡 |
Research Abstract |
本研究では.可搬型18cmサブミリ波望遠鏡システムを南米チリのアタカマ砂漠(標高4800m)に持ち込み.中性炭素原子のサブミリ波輝線(^3P_1-^3P_0;492GHz,^3P_2-^3P_1;809GHz)で銀河面広域観測を斤なうことを目的としている。 実験実施にあたり、18cmサブミリ波望遠鏡システムの組み上げ試験を行なった。492GHzにおける受信機雑音温度は200K(DSB)であり.広域サーベイに十分な感度をもっていることが確認できた。また、電波分光計の整備もすすめ,帯域700MHz以上が確保されていることを確めた。さらに.計算機制御系についても信頼性の向上を図った。 これらのシステムを平成13年1月に現地に輪送した。通関の後,2月中にチリのアタカマ砂漠での実験を開始する。このサイトでの恵まれた観測条件を活かして.特に銀河中心方向における中性炭素原子の広域分布をはじめて明らかにする予定である。これによって、銀河系における分子雲形成のダイナミックスについて観測的にメスが入れらるれようにはると期待される。
|
-
[Publications] Y.Sekimoto: "The Mt.Fuji Submillimetre-wave Telescope"Review of Scientific Instruments. 71. 2895-2907 (2000)
-
[Publications] H.Shinnaga: "Zeeman Effect on the Rotational Level of CCS and SO in the ^3Σ-Ground State"Astrophysical Journal. 544. 330-335 (2000)
-
[Publications] T.Hirota: "Observation of DNC and HN^<13>C in Dark Cloud Cores"Astrophysical Journal. 547. 814-828 (2001)
-
[Publications] S.Yamamoto: "Observation of the Cl ^3P_2-^3P_1 Line toward the Orion KL Region"Astrophysical Journal. 547. L165-L169 (2001)