• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

ハワイ・マウナケアにおける黄道光観測

Research Project

Project/Area Number 12573002
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

向井 正  神戸大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (10097412)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上野 宗孝  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (30242019)
中村 良介  宇宙開発事業団, 地球観測研究センター, 研究員 (90281732)
伊藤 洋一  神戸大学, 大学院・自然科学研究科, 助手 (70332757)
Keywords太陽系 / 塵雲 / 黄道光 / 冷却CCD測定機
Research Abstract

1.平成12年度に完成した冷却CCD測定器の、地上試験によるキャリブレーションを続行した。筑波の宇宙開発事業団において、積分球による絶対感度、相対感度分布のためのフラット撮像を実施し、東京大学・大学院総合文化研究科において、機器の線形応答性の測定を行い、機器の性能の向上が実証された。
2.ハワイ・マウナケアにおける観測を2002年2月及び3月に実施した。塵雲の広域輝度分布と共に、ダストバンドや彗星の軌道に沿ったダスト・トレイルについての高い精度のデータが得られた。塵雲の輝度中心線の季節変化や、黄緯±5度付近で、起源となる小惑星族を持たないダストバンドの発見に向けて、データ解析に取り掛かっている。
3.高地における観測対象として、引き続き、ダストバンド、ダスト・トレイルを行うとともに、黄道光の対日照や、対称面の季節変化についての観測と平行して、惑星間塵雲の空間構造についての理論的検討を続けた。対日照の中心位置の測定に際して、前面のダストバンドの影響を除去することの重要性について論文にまとめた。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] T.Mukai: "Physical processes on interplanetary dust"INTERPLANETARY DUST (eds. E. Gruen et al.). 445-507 (2001)

  • [Publications] T.Mukai: "Detection of mass, shape and surface roughness of target asteroid of MUSES-C by LIDAR"Adv. Space Res.. (In press). (2002)

  • [Publications] H.Kimura: "Radiation Pressure and Poynting-Robertson Effect for Fluffy Dust Particles"Icarus. (In press). (2002)

  • [Publications] T.Mukai: "Observations of asteroidal dust clouds"ASTEROIDS 2001. (Abstract). 114 (2001)

  • [Publications] K.Shinokawa: "Observations of photopolarimetric variation with the rotation of asteroid"ASTEROIDS 2001. (Abstract). 182 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi