2001 Fiscal Year Annual Research Report
孔井内温度分布と年輪の解析によるカムチャッカ半島における気候変動の復元
Project/Area Number |
12573015
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
長尾 年恭 東海大学, 海洋研究所, 教授 (20183890)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
谷口 真人 奈良教育大学, 教育学部, 教授 (80227222)
山野 誠 東京大学, 地震研究所, 助教授 (60191368)
末田 達彦 愛媛大学, 農学部, 教授 (90109314)
木下 正高 海洋科学技術センター, 深海研究部, 副主管 (50225009)
大久保 泰邦 工業技術院, 地質調査所, 主任研究官
|
Keywords | 気候変動 / 地下温度勾配 / 年輪年代学 / 地下水流動 / カムチャッカ |
Research Abstract |
地表面温度の時間的変動が地下の温度分布に影響を及ぼすことを利用すると、掘削孔内の温度分布の解析によって、過去の地表面温度の変動を推定することが可能となる。 調査対象としてカムチャッカを選んだのは、利用可能な掘削孔が多く、市化や土地利用改変の影響が少ない、過去数十年の気温・地温の観測記録がある、という理由と現地に強力なカウンターパートがあるという事からである。従来の研究と比較した場合の特徴としては、通常の孔内温度分布の計測に加えて、孔井とその周辺において地下水調査を行うことがあげられる。さらに、樹木の年輪試料を採取し、年輪の幅の変動と熱学的手法の結果を合わせて解析することによって、気侯変動復元の精度を高めることを試みる。 今年度の現地調査は2001年8〜9月に実施し、Malkinsky、Paratunskyという2つの地域で、2001年に測定した孔井の温度再計測と水試料の採取を実施した。さらに現地にバッテリー駆動で連続観測のできる水温計を別途予算で調達し複数の掘削孔に設置した。この水温計は2002年度に回収し、解析に活用する予定である。また、年輪については、クロノツキー自然保護区ほか4地域でカラマツを中心に152本の樹木から280本の成長サンプルの採取に成功した。予備的な解析から過去300年程度は十分に気温変動パターンを追跡できるとことが判明した。 さらに今年度は予察的に極東地域全体の気候変動パターンを探るという目的で,韓国地質資源研究所が所有する掘削孔の調査を行い,温度勾配が決定可能な掘削孔が200本以上存在する事が判明し、来年度以降データ解析に利用できると考えている。
|
-
[Publications] 山野誠, 後藤秀作: "野島断層掘削孔における注水・湧水による孔内温度分布の変動"月刊地球. 23. 236-239 (2001)
-
[Publications] Yamano, M., Goto, S.: "Long-term temperature monitoring in a borehole drilled into the Nojima Fault,southwest Japan"Island Arc. 10. 326-335 (2001)
-
[Publications] Yamaguchi, T., Yamano, M., Nagao, T., Goto, S.: "Distribution of radioactive heat production around an active fault and in accretionary prisms of southwest Japan"Phys.Earth Planet.Int.. 126. 269-277 (2001)