2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12574002
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
大鍋 寿一 新潟大学, 工学部, 教授 (80303113)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
米田 郁夫 兵庫県立福祉まちつくり工学研究所, 主任研究員
佐藤 正之 自転車産業振興協会, 技術研究所・開発事業部, 主査(研究職)
田中 理 横浜市総合リハビリテーションセンター, 企画研究室, 室長(研究職)
水口 文洋 海上保安大学校, 機械工学講座, 教授
|
Keywords | 車椅子 / 福祉機器 |
Research Abstract |
研究代表者並びに水口文洋、米田郁夫、佐藤正之で、アメリカの下記施設を訪問、車椅子を中心とした移動機器等福祉機器に関する調査研究を行った(田中理は別の機会にPittsburgh大の補足調査)。 ・訪問期間:平成12年9月17日〜平成12年9月27日(11日間) ・訪問場所 ・University of Pittsburgh,Department of Rehabilitation Science and Technology and BioengineeringおよびHuman Engineering Research Laboratories ・RESNA(Rehabilitation Engineering and Assistive Technology Society of North America), ・North Carolina State University,The Center for Universal Design(CEUD) ・University of Virginia,Rehabilitation Engineering Center,Virginia,Rehabilitation Engineering Center,Virginia ・Rehabilitation R&D Center,VA Palo Alto HCS and Stanford University ・トピックス: (1) 車椅子を中心とした移動機器等福祉機器の研究動向を調査した。 Pittsburgh大のCooper教授の研究所は、自分自身が脊髄損傷者の「車いす人」であることから、車いすに関するあらゆることを研究している。特性研究用車いすであるSmart wheelchairによる実験から、ゲーム感覚でTVモニターを見ながらPush rimを操作し(1)学ぶ(2)トレーニングまで行っている。実機に結びついた実用的研究を行っているが特徴である。またスポーツ医学のための最新研究施設を最近オープンし、最新計測機器を入れ活気があった。VA Palo Alto HCSでは、アームサイクルの開発 (2) 車椅子を中心とした移動機器等福祉機器に対する教育システムを調査した。 University of Pittsburgh,School of Health Rehabilitation Scienceの教育カリキュラムは、色んな背景の学生用に、シーテイングと移動機器、エルゴノミックスとユニバーサル・デザイン、リハビリテーション研究、接近とコミュニケーション、リハビリテーション・バイオメカニックス、サービス管理の6ヶのコースが提供されている。 (3)RESNAでは、特に車椅子の規格関係の調査を行った。 (4)North Carolina State Universityでは、ユニバーサルデザインの研究動向を調査した。
|
-
[Publications] 大鍋寿一,水口文洋,米田郁夫,佐藤正之,田中理: "米国における車椅子を中心とした移動機器等福祉機器の調査報告"第16回リハ工学カンファレンス.