2002 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12574002
|
Research Institution | NIIGATA UNIVERSITY |
Principal Investigator |
大鍋 寿一 新潟大学, 工学部, 教授 (80303113)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
畠中 規 横浜市総合リハビリテーションセンター, 企画研究室, 技師(研究職)
水口 文洋 海上保安大学校, 機械工学講座, 教授
岡田 徳次 新潟大学, 工学部, 教授 (60194362)
米田 郁夫 兵庫県立福祉まちつくり工学研究所, 主任研究員
佐藤 正之 財)自転車産業振興協会, 技術研究所・開発事業部, 主査(研究職)
|
Keywords | 車いす / 福祉機器 / 福祉工学教育 |
Research Abstract |
トピックス: (1)研究代表者ならびに水口文洋、釆田郁夫、佐藤正之、田中理で、ピッツバーグ大学における車椅子を中心とした移動威器等福祉機器の調査研究を行った結果を「第17回リハ工学カンファレンス」で発表した。 (2)岡田徳次ならびに研究代表者、水口文洋、畠中規で、ヨーロッパにおける車椅子を中心とした移動磯器等福祉機器に関する調査研究を行った。結果を「第17回リハ工学カンファレンス」で発表するとともに、「日本ロボット学会誌」に解説として3回にわたり掲載されることになった(第1回は発行済)。 (3)研究代表者,と岡田徳次は、ピッツバーグ大学人間工学研究所所長のローリー・クーパー教授を新潟大学へお招きし、講演をして頂くとともに車椅子を中心とした移動機器等福祉機器について意見交換を行った。なお、この講演会には、新潟大学のみならず、新潟医療福祉大学、新潟工科大学、新渇医療専門学校福祉工学部、近隣の福祉施設などから総勢五十数名の参加者があった。 (4)研究代表者と水口文洋は、研究成果の一部を展開し研究成果として、日本機械学会福祉工学シンポジヴムに2件(キャスタと後輪を考慮した手動車いすの動特性(名古屋)を含む)、日本福祉工学会シンポジウムに1件(車いすの転がり抵抗の簡易測定方法とその摘用(甲府))、日本機械学会[No.2-9]Dynamics and Design Conference福祉工学セッションで2件の論文を発表した。 (5)研究代表者は平成14年度新潟大学工学部公開講座(新潟大学工学部主催,新潟市教育委員会後援),「超高齢社会における福祉人間工学の役割」の中で「福祉機器の必要な背景と車いす等移動福祉機器の動向について」の演題で講演を行に調査研究の成果を一般へ還元した。(平成14年10月19日). (6)岡田徳次は同上公開講座において、「階段昇降装置のいろいろ-車椅子でも昇降は簡単-」の演題で講演を行い成果を一般へ還元した。
|
-
[Publications] 大鍋寿一, 水口文洋, 米田郁夫, 佐藤正之, 田中 理, クーパー: "ピッツバーグ大学における車椅子を中心とした移動機器等福祉機器の,調査報告"第17回リハ工学カンファレンス講演論文集(2002). 37-40 (2002)
-
[Publications] 岡田徳次, 大鍋寿一, 水口文洋, 畠中 規: "ヨーロッパにおける車椅子を中心とした移動機器等福祉機器の調査報告"第17回リハ工学カンファレンス講演論文集(2002). 33-36 (2002)
-
[Publications] 岡田徳次, 大鍋寿一, 水口文洋, 畠中 規: "欧州における福祉・医療関連機器の研究開発-その1,基礎研究編-"日本ロボット学会誌. 133-134 (2001)
-
[Publications] 大鍋寿一: "福祉機器と人間工学(2)-車いす-"リハビリテーション・エンジニアリング. Vol.17, No.3. 22-28 (2002)
-
[Publications] 水口文洋, 大鍋寿一: "傾斜している凸面状道路の手動車いす横切り特性"日本機械学会[No.2-9]Dynamics and Design Conference 2002、講演論文アブストラクト集&講演論文CD-ROM. 323 (2002)
-
[Publications] 岡田徳次, 大鍋寿一, 水口文洋, 畠中 規: "欧州における福祉・医療関連機器の研究開発-その2,応用研究編(車いす)-"日本ロボット学会誌. Vol.20, No.8(appear).