2001 Fiscal Year Annual Research Report
ハノイ市におけるアンモニアによる地下水汚染の機構解明と水供給への影響評価
Project/Area Number |
12574005
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
滝沢 智 東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (10206914)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
片山 浩之 東京大学, 大学院・工学系研究科, 講師 (00302779)
大垣 眞一郎 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (20005549)
|
Keywords | アンモニア / 地下水汚染 / ハノイ / 水供給 / トレーサー / 砒素 / 鉄(II) / 泥炭層 |
Research Abstract |
昨年度の研究から、砒素の放出については、Arsenopyrite(FeAsS)の還元によるものと、Fe(III)に吸着しているAs(V)がFe(III)の還元により放出されるという2つの可能性が示された。このような鉄の還元反応には、有機物が電子供与体として働いているものと推定されるが、有機物の供給源としては、地表からの地下水浸透によるとする考えと、地下水中に存在する泥炭層が考えられている。 そこで、地下浸透水の主たる供給源となりうる地表の養魚池や排水路のアンモニア及び地下水中のアンモニア濃度を調べた。その結果、これら地表水中のアンモニア濃度は地下水よりも低く、また、地表水ではmono-methylamine濃度が高く、地下水ではdi-methylamine濃度が高かった。地下水中を流れる水の中にあるammonia、mono-methylamine、di-methylamineのなかで、di-methylamineは土壌への吸着性が最も高く、最後に溶出することが確かめられた。このため、地下水中で高濃度のdi-methylamineを検出したということは、地層中にその発生源があることを示している。これらのことから、アンモニア及び有機物の供給源は地層中の泥炭物質が有機物源であることがわかった。 また、ハノイ市内の水源井戸4カ所で土壌のコアサンプルを採取し、砒素、鉄、炭素、窒素などの濃度分布を測定した。その結果、砒素濃度の高い地層は炭素及び窒素濃度の高い地層と一致しており、泥炭層が主たる砒素の供給源であることが示された。
|
-
[Publications] Tran, T.V.N., Inoue, M., Khatiwada, N.R., Takizawa, S.: "Groundwater contamination due to arsenic, ammonia, iron and organic matter in Hanoi City"Proceedings of Vietnam-Japan Workshop on Groundwater Contamination 2001. 12-16 (2001)
-
[Publications] Tran, T.V.N., Inoue, M., Khatiwada, N.R., Takizawa, S.: "Groundwater contamination due to arsenic, ammonia, iron and organic matter in Hanoi City, Vietnam"Proceedings of IWA World Water Congress. Poster B0235.
-
[Publications] Tran, T.V.N., Inoue, M., Khatiwada, N.R., Takizawa, S.: "Heavy Metal Tracers for the Analysis of Groundwater Contamination : Case Study in Hanoi City, Vietnam"IWA World Water Congress, April 7-12, Melbourne, Australia. (発表予定).