2000 Fiscal Year Annual Research Report
トルコ共和国内の既存鉄筋コンクリート建物の耐震性に関する研究
Project/Area Number |
12574007
|
Research Institution | Shibaura Institute of Technology |
Principal Investigator |
岡田 恒男 芝浦工業大学, 工学部, 教授 (40013122)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
隈澤 文俊 芝浦工業大学, 工学部, 助教授 (60205169)
林 正司 芝浦工業大学, 工学部, 助教授 (80052885)
大和田 義正 芝浦工業大学, 工学部, 助教授 (70052826)
|
Keywords | 耐力度評価 / 強制振動実験 / 常時微動測定 / 層崩壊 / 柱軸方向変形 / 耐震補強壁 |
Research Abstract |
1.イスタンブール市内の典型的と思われる集合住宅建物を数棟選び、共同研究者のイスタンブール工科大学の研究者とともにその詳細調査、常時微動測定実験および強制振動実験を実施した。また違法建築を含む一般的な建物の立ち入り調査および設計図面の収集をおこなった。これを基に日本の耐震診断法による耐力度の評価・検討を行った。その結果、この方法から得られる建物の耐力度は、国内の1/3程度であると推定された。また固有周期は、日本のそれに比べて一般的に長く、また仕上げに多用される中空レンガモルタル壁は無傷の場合は剛性が高く、地震時にはこれが容易に損傷し、劇的に固有周期が低下するのではないかと推測された。 2.1999年コジャエリ地震の被災地域の調査を行い、被災建物の復旧方法の調査と被害原因の検討をおこない、被害結果から建物の崩壊の主因を推定した。その結果、柱部材の破壊形状から、高軸力下の繰り返し荷重により比較的小さい変形角で軸方向の劣化変形が生じ、主因の一つではないかと推定された。国内の既往の研究の調査から、富補強筋の正方形断面の独立柱では、端部の曲げヒンジ形成後の軸方向収縮は微小な層間変形角では極めてわずかであるが、有る限界を超えると著しい軸方向変形を生じた。補強筋が貧弱なトルコの長方形柱では弱軸方向でこれが容易に生ずるのではないかと疑われる。 3.被害の状況から、柱の損傷による既存建物の崩壊を防ぐ必要があることが明らかになった。そこで現状の性能を損なうことなく崩壊を防ぐ手段の検討を行い、崩壊を免れた建物の現状調査結果から、壁材料の改良により重量を増加することなく建物の荷重を支えることが適当との結論を得た。
|