2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12574010
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
塩崎 賢明 神戸大学, 工学部, 教授 (20127369)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
早田 宰 早稲田大学, 社会科学部, 助教授 (80264597)
間野 博 広島女子大学, 生活科学部, 教授 (60285418)
|
Keywords | 公的住宅団地 / 住宅管理 / 団地再生 / 民営化 / ハウジングアソシエーション |
Research Abstract |
本研究は、イギリスと日本における第2次大戦後の1950年代から1970年代に建設された公的住宅団地が抱える物理的、社会・経済的問題に対する包括的な再生対策とその具体的手法を比較することを目的としている。両国の大規模公的住宅団地が抱える問題点をそれぞれ整理し、(1)物理的・社会的問題に対する住宅・都市再生対策(2)公共団体、及び入居者・地域コミュニティ、非営利組織などの再生対策への関与の解明を課題とした。今年度の研究としては、公的住宅ストックの再生対策における主体の役割分析に焦点をあて、公的住宅ストックが量的・質的諸問題に対してどのような改善対策を実施しているか、都市再生対策と住宅政策の関係に留意しながら把握した。イギリスではバーミンガム市郊外のキャッスルベール団地、ニューキャッスル・アポンタインのバイカー団地、初期のニュータウンであるハーロー、荒廃団地として著名なブロードウォーターファーム団地を取り上げケーススタディを行なった。その結果、イギリスの公的団地の再生対策にも、HA等へのトランスファーを中心に進めるタイプと、自治体が管理を継続しながら問題解決の道を探るタイプのあることが明らかとなったこれに対して、日本の場合は、住宅団地における空家の発生、エスニックマイノリティの問題などの点でイギリスの団地再生問題とは課題が大きく異なる。日本では、建替が主要課題であり、その際、敷地の有効利用、高度利用などが大きなテーマとなっており、団地再生の手法も物的改善に重点があることが明らかとなった。スロバキアのペトルジャルカ団地では団地の荒廃と再生問題は存在するものの、なお、新規建設が大きな課題でありまた、社会経済システムの移行に伴って、団地の民営化とそれに伴う管理、住宅市場の形成が重要課題であることがあきらかとなった。
|
-
[Publications] 塩崎賢明: "イギリスにおける公営住宅移管事業の変化と地域住宅会社の役割"日本建築学会計画系論文集. 545. 251-258 (2001)
-
[Publications] 塩崎賢明: "スロバキア・ペトルジャルカ団地"あすか. 102. 3-4 (2002)
-
[Publications] 塩崎賢明: "韓国における公共賃貸住宅居住世帯の住居費負担に関する研究"日本建築学会計画系論文集. 552. 271-278 (2002)
-
[Publications] 間野 博: "居住者から見た先端的郊外集合分譲住宅団地の評価-A-CITYヒルズ-"日本建築学会2000年度大会学術講演梗概集E-2. 145-146 (2000)
-
[Publications] 間野 博: "成熟都市のまちづくりシステムを目指して"日本建築学会都市計画委員会. 120 (2001)
-
[Publications] 早田 宰: "成熟都市の住宅地改善"日本建築学会都市計画委員会. 100 (2000)