2001 Fiscal Year Annual Research Report
19世紀ヨーロッパ印象派を中心とした風景画に描かれた都市景観の視点場調査
Project/Area Number |
12574011
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
萩島 哲 九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (70038090)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大貝 彰 豊橋技術科学大学, 建設系, 助教授 (10160433)
趙 世晨 九州大学, 人間環境学研究院, 助教授 (80304848)
有馬 隆文 九州大学, 人間環境学研究院, 助教授 (00232067)
鵤 心治 山口大学, 工学部, 助教授 (30264071)
|
Keywords | 19世紀ヨーロッパ印象派 / カミユ・ピサロ / モーリス・ユトリロ / パノラマ的景観 / シークエンス的景観 / 視点場 / 視対象 / 都市景観 |
Research Abstract |
今年度は、ピサロとユトリロの絵画に限定した現地調査を行なった。また、フランス国土地理院(IGN)を訪問して、各都市の1/25,000の地図、および1/5,000の地図(1970年版)を収集し、詳細な視点場を計測した。 1.パノラマ景観の視点場の現地調査:ピサロが描いたフランスの3都市(パリ、ルーアン、デウユッペ)で私たちが視点場を確定できた絵画は、144点である。その視点場は、おおむね15地点であり、これらの視点場空間と視対象を実測・計測するために現地調査を行なった。 各視点場は、広場に面した建物の上階、河川沿いに面した建物の上階、変形交叉点に面した建物の上階などであることがわかった。そして、その視点場から左右120度のパノラマ的な景観を描いていることがわかった。 2.シークエンス景観の視点場の現地調査:ユトリロが集中的に描いたモンマルトル地区の絵画55点の視点場空間が、おおむね14地点にしぼられることを明らかにした。 ついで、視点場間のルート上に見える景観と視点場相互の関連を調べ、シークエンス的景観をうることのできるルートを提案した。各視点場空間の実測・計測、視点場と視点場を結ぶルート上に見える対象物の建物と道路幅のとの関係(D/H)を検討し、そのルート上は高低や道路の幅員、長さ、景観タイプのリズムがあることを示した。
|
-
[Publications] 清水 正幸: "モーリス・ユトリロが描いた絵画にみるパリ・モンマルトル地区の景観"都市・建築学研究. 第1号. 19-28 (2001)
-
[Publications] 有馬 隆文: "19世紀ヨーロッパ風景画に描かれた景観の視点場とランドマークに関する研究"都市・建築学研究. 第1号. 111-118 (2001)
-
[Publications] Takafumi Arima: "The Characteristics of Viewpoint and Landmark of Landscape by Analyzing 19th European Landscape paintings"Proc. 3rd Int. Sympo. on City Plann. and Environ. Management in Asian Countries. 135-144 (2002)
-
[Publications] Satoshi Hagishima: "Revitalization of Central Commercial Area in City"Proc. 3rd Int. Sympo. on City Plann. and Environ. Management in Asian Countries. 213-224 (2002)