• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

堆積学的手法による地滑り津波の発生機構の解明

Research Project

Project/Area Number 12574016
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

今村 文彦  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (40213243)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 智幸  京都大学, 防災研究所, 助手 (40261599)
箕浦 幸治  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (10133852)
Keywords地滑り津波 / 発生メカニズム / 砂移動 / 堆積物
Research Abstract

本研究では、地滑り津波の発生機構の解明および解析手法の確立を目的とし、非地震性津波の発生する可能性のある地域を評価する手法を提案することを目指している.対象地域は地中海沿岸であり,ここでは非地震性津波の多くがエーゲ海を中心とし歴史的なイベントが多い.今年は1999年トルコ・イズミットでの沿岸地盤沈下などが観測されたマーマラ海を対象領域とした.この地域で昨年10月に2週間に渡り沿岸部(合計7カ所)での津波堆積物調査を実施した.その結果,北西部のSarkayで津波堆積物を発見した.現在,その堆積成分・構造,年代を測定している.また,この地域での歴史的な津波のシミュレーション検討を開始し,特に,沿岸地滑りによる津波の規模の評価を進めている.そこでは,海底・沿岸地滑りの動的挙動モデルを考慮した数値シミュレーション手法を開発しかつ数値解析を実施して、沿岸での津波高さを推定することを視野においている.また,モデルの基礎検討として,地滑りが流下し水表面に突入し,津波を発生する状況の水理実験も実施し既存のモデルとの比較を通じて,改良点(底面摩擦,拡散項,界面抵抗)を整理した.また,移動床の水理実験も同時に実施しており,陸上部に堆積する土砂のトラップ条件と水理量との比較検討を行った.津波の遡上後,引き波で砂が戻る前に,トラップ装置を落下させ,砂の移動がないように工夫し,陸上部において,詳細に堆積量を測定することが出来た.この結果を元に,移動床数値モデルの開発を行う予定である.

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 今村文彦 ら: "1999年8月トルコ・コジャエリ地震に伴って発生した津波の現地調査と数値解析"海岸工学論文集. 47巻. 331-335 (2000)

  • [Publications] 今村文彦 ら: "複合型津波発生メカニズムの解明-1998年パプアニューギニア津波を例として"海岸工学論文集. 47巻. 346-350 (2000)

  • [Publications] Minoura ら: "Discovery of Minoan tsunami deposits"Geology. Vol.28. 59-62 (2000)

  • [Publications] 高橋智幸 ら: "津波遡上に伴う堆積物形成に関する水理実験"土木学会年次学術講演会講演概要集. II-015. (2000)

  • [Publications] T.Takahashi ら: "Modeling sediment transport due to tsunamis with exchange rate between bed load and suspended load layers"27th International Conference on Coastal Engineering. No.44. (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2013-11-08  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi