2001 Fiscal Year Annual Research Report
南米の狩蜂、エピポナ類における高次社会進化、特に分蜂創設と多女王制の進化の研究
Project/Area Number |
12575004
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
山根 爽一 茨城大学, 教育学部, 教授 (40091871)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
土田 浩治 岐阜大学, 農学部, 助教授 (00252122)
小島 純一 茨城大学, 理学部, 教授 (00192576)
塩見 正衛 茨城大学, 理学部, 教授 (80250976)
伊藤 嘉昭 名古屋大学, 名誉教授 (50115531)
宮野 伸也 千葉県立中央博物館, 学芸員 (20250152)
|
Keywords | 社会性カリバチ / アシナガバチ亜科 / 南アメリカ / 分封創設 / 多女王制 / 血縁関係 / DNA / アミノ酸組成 |
Research Abstract |
平成13年度は、前年度までに収集した資料の分析に重点を置き、現地調査では、巣材の化学成分分析のための材料を採集すると共に、巣内温度環境の測定を行った。 (1)コロニー内における個体間の血縁度推定:リベランプレト市のサンパウロ大学構内で採集されたエピポナ類の1種、Polybia paulistaのコロニーを用い、マイクロサテライト法によるDNA解析に全力をあげた。これまでプライマーの作成に大きな困難があり、当初見込みよりも相当時間を要したが、ようやく作成に成功し、ルーティン的な分析作業に入ることができた(土田・小島・山根)。これによって、来年度〔最終年度〕には結果の概要を明らかにできる見通しがついた。 (2)社会生活の場としての巣の構造と巣材の成分組成:新大陸固有のエピポナ類では初めて、P.paulistaiの巣に用いられる口内分泌物(植物組織の糊付け用)のアミノ酸組成を分析した論文が、Ethology, Ecology & Evolutionに掲載された。これに引き続いて、種やグループによるアミノ酸組成の違いを比較するため、今回はリベランプレト市内で、Protopolybia exiguaとMischocyttarus 3spp.の巣を採集し、化学分析を始めた(山根・宮野)。 (3)P.paulistaにおける巣の温度環境:今回、巣内の各部分の温度を熱伝対を用いて精密に測定した(山根・宮野)。これによって、亜熱帯に生息する本種が、巣内温度を積極的に調節するメカニズムを持たないことが明らかになった。 (4)高次社会進化、特にアシナガバチ亜科における分蜂創設と多女王制の進化について、引き続きモデル化を含めた研究を進め(伊藤・塩見)、伊藤は予報的な総説を日本生態学会誌に投稿した。
|
-
[Publications] K.Kudo, S.Yamane, S.Mateus, K.Tsuchida, Y.Ito, S.Miyano, H.Yamamoto, R.Zncchi: "Nest materials and some chemical characterics of nests of a New World swarm-founding polistine wasp, Polybia paulista"Ethology Ecology & Evolution. 13. 353-362 (2001)
-
[Publications] Y.Ito, S.Yamane, K.Tsuchida: "Distribution of foundress groupe sizes in Ropalidia fasciata & R.plebeiana : An analysis using zero-truncated distribution model"Jounal of Ethology. 20(印刷中). (2002)
-
[Publications] 伊藤嘉昭: "真社会性昆虫、特にアシナガバチ亜科における多女王制をめぐる諸問題"日本生態学会誌. 52(印刷中). (2002)