2000 Fiscal Year Annual Research Report
熱帯アジアにおける在来反芻家畜の潜在能力の把握に関する調査研究-資源の持続的有効利用に基づいた乳肉生産を目指して-
Project/Area Number |
12575025
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
熊谷 元 広島大学, 大学院・国際協力研究科, 助教授 (50221940)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
磯部 直樹 広島大学, 大学院・国際協力研究科, 助手 (80284230)
中尾 敏彦 広島大学, 大学院・国際協力研究科, 教授 (30094824)
|
Keywords | タイ南部 / ネパール中・南部 / タイ在来山羊 / 窒素代謝 / 乳生産 / ウシ / 水牛 |
Research Abstract |
1.マレー半島(タイ南部)における研究実績 タイ南部で広範に飼養されているタイ在来種山羊(TN)の栄養特性を調べる目的で、特に窒素代謝に焦点を絞り、アングロヌビアン種との交雑種(F1)との比較検討を行った。2-3歳齢のTNとF1の雄山羊各4頭を用いた。異なるCP含量の濃厚飼料を調整し、体重の1%量を与えた上で乾草(CP2%)を自由採食させ、代謝試験を行った。乾物摂取量(DMI)に窒素給与水準による差は認められなかった。F1のDMIはTNに比べて有意に高く、その結果窒素摂取量はF1がTNに比べて有意に高かった。乾物消化率に窒素給与水準および品種による差は認められなかったが、見かけの窒素消化率は窒素給与水準依存的に上昇し、TNがF1に比べて有意に高かった。見かけの窒素消化量(g/day・w^<0.75>)には品種間の差はなかった。見かけの窒素貯留量はF1においてT1:0.01,T2:0.04,T3:0.19,T4:0.25、TNにおいてT1:0.00,T2:0.07,T3:0.11,T4:0.17(g/day・w^<0.75>)であった。TNはF1に比べて乾物摂取量が小さいため窒素摂取量が低いが、高い窒素消化能力によって窒素の体内への取り込みを高めていることが示唆された。 2.ヒマラヤ南部丘陵地帯およびタライ平原地帯(ネパール中・南部)における研究実績 在来家畜の飼養状況と品種特性を明らかにする目的で、農村における在来家畜を中心とした聞き取り調査と大学・試験場における先行研究資料の収集を行った。当該地域における主要家畜はウシ、水牛、ヤギ、緬羊であり、特にヒマラヤ南部丘陵地帯ではヤギと緬羊が、タライ平原地帯ではウシ、水牛の使用頭数が多いことがわかった。乳生産に注目した場合、在来水牛は乳量が少ない反面、乳脂肪率が高く、肉利用が比較的容易なことから、貢献度が高いことが判明した。今後飼料の不足する冬季や高温多湿の夏季において在来水牛の乳生産性、繁殖性を明らかにする必要が示唆された。
|