• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

コブラ科とクサリヘビ科蛇毒の新規神経毒および血栓毒蛋白質の探索とその生化学的研究

Research Project

Project/Area Number 12575035
Research InstitutionMEIJI PHARMACEUTICAL UNIVERSITY

Principal Investigator

森田 隆司  明治薬科大学, 薬学部, 教授 (90128108)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小池 恒  明治薬科大学, 薬学部, 助手 (50328978)
鳥羽 通久  日本蛇族学術研究所, 所長 (40109856)
阿刀田 英子  明治薬科大学, 薬学部, 助教授 (20221046)
Keywords神経毒蛋白質 / 血栓毒蛋白質 / C型レクチン様蛋白質 / コブラ科蛇 / クサリヘビ科蛇毒
Research Abstract

アジア大陸、アフリカ大陸、南アメリカ大陸等の大陸に生息するヘビ毒中の神経毒成分を単離し、その性質を明らかにする。国内外共に、ヘビ毒の入手が最近困難になってきたので、現地を訪問し、ヘビ毒と毒腺を採取することにより、研究目的を遂行するための研究材料を確保する。ヘビ毒からのタンパク質の単離はC型レクチン様タンパク質と新規神経毒タンパク質を単離した。生理的に必要だと判断したタンパク質は毒腺よりRT-PRCまたはcDNAライブラリーを作成し、そのタンパク質の全アミノ酸配列を決定した。さらに、粗毒からそれぞれのタンパク質を大量に精製し結晶化を試みた。昨年度に引き続き、ヘビの毒腺と粗毒の入手を試み、C型レクチン様タンパク質と新規神経毒タンパク質の単離を試みた。森田はオーストラリア大陸の東部を訪れ、オーストラリアに生息するコブラ科のヘビ(最強のプロトロンビンアクチベータが含まれるタイパンヘビ、タイガーヘビが生息)と、主にPseudechis属ウミヘビの2種、P.australisとP.ployphyriacusの入手経路の情報を入手した。その後、後者の毒腺を入手した。森田は2003年7月にLiverpool大学を訪問し、Theakston博士、Aura Kamiguchi博士、Harrison博士とアフリカ産のヘビEchis ocellatus毒を用いての共同研究について協議し、その共同研究が現在開始されている。北米のケンタッキーにある爬虫類動物園のKristen Wiley氏の協力で、インド産のDaboia russelli russelliの毒腺を摘出後、当研究室に送付してもらった。また、アフリカ南部に生息するBitis arietansの毒腺を南アフリカのSA Venom社Beric Muller氏の協力で毒腺を摘出し、入手することができた。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] 鹿本 泰生: "Crystal structure of Mg^<2+>- and Ca^<2+>-bound Gla domain of factor IX complexed with binding protein"J Biol Chem. 278(26). 24090-24094 (2003)

  • [Publications] 真板 宣夫: "Crystal structure of von Willebrand factor A1 domain complexed with snake venom, bitiscetin : insight into glycoprotein Ibalpha binding mechanism induced by snake venom proteins"J Biol Chem. 278(39). 37777-37781 (2003)

  • [Publications] 藤井 佳史: "Crystal structure of trimestatin, a disintegrin containing a cell adhesion recognition motif RGD"J.Mol.Biol.. 332(5). 1115-1122 (2003)

  • [Publications] 堀井 克紀: "Structural characterization of EMS16, an antagonist of collagen receptor (GPIa/IIa) from the venom of Echis multisquamatus"Biochemistry. 42(43). 12497-12502 (2003)

  • [Publications] 奥田 大樹: "Characterization and preliminary crystallographic studies of EMS16, an antagonist of collagen receptor (GPIs/IIa) from the venom of Echis multisquamatus"J.Biochem.. 134(1). 19-23 (2003)

  • [Publications] 山崎 泰男: "Snake venom vascular endothelial growth factors (VEGFs) exhibit potent activity through their specific recognition of KDR (VEGF receptor 2)"J.Biol.Chem.. 278(5). 51985-51988 (2003)

  • [Publications] 森田 隆司: "Use of snake venom inhibitors in studies of the function and tertiary structure of coagulation factor."International Journal of Hematology. 7 (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi