• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

エイズと住血吸虫感染の予防行動に対する健康教育の有効性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 12576014
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

門司 和彦  長崎大学, 医療技術短期大学部, 教授 (80166321)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹本 泰一郎  長崎大学, 医学部, 教授 (60010005)
片峰 茂  長崎大学, 医学部, 教授 (40161062)
嶋田 雅暁  長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (70124831)
青柳 潔  長崎大学, 医学部, 助教授 (80295071)
Keywords健康教育 / エイズ / 住血吸虫症 / 学校保健 / 性行動
Research Abstract

本年度はケニア沿岸州、およびタンザニア・ザンジバル島およびダルエスサラームにおいて、小学校における健康教育の実施状況、および高校生の性行動とエイズ予防に関する知識と認識を調査した。小学校の調査では住血吸虫症の健康教育とエイズの健康調査が実施されているかを調べ、また、住血吸虫に関する簡便なモニタリング方法の開発を検討した。タンザニアでは約300名の高校生に1対1のインタビューを実施した。ケニアでは高校生100名に対する質問調査を実施したが、手続きに問題があり、来年度再度実施する必要が生じた。この他、本年度ジンバブエでの小学生に対する調査を要請した。
結果は現在、分析中であるが、小学校ではほとんど健康教育が実施されていなかった。その主な原因は、教員が健康教育を自分の仕事と考えず、保健スタッフの仕事と考えていること、健康教育のトレーニングを受けたことがなくどのように実施してよいか知らないことであった。その他、ビルハルツ住血吸虫症に関する健康教育用の教材もほとんどなかった。従って、健康教育を実施していると回答した小学校でも内容は十分なものではないと考えられ、実際に健康教育を受けたと回答した小学生の割合は低かった。
一方、保健スタッフによる保健施設外での活動は限られており、彼らも小学校で健康教育を実施する方法、教員に対して健康教育を実施する方法を指導することを教育されていないし、また彼らの職務とも考えていなかった。多くの高校生が、学校でのエイズ教育、安全なセックスに対する教育を求めていたが、そもそも学校に健康教育の機能がそなわっていないことが問題であった。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi