• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

技術哲学の可能性と課題

Research Project

Project/Area Number 12610013
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

直江 清隆  山形大学, 教育学部, 助教授 (30312169)

Keywords技術の哲学
Research Abstract

本年度の研究では現在の技術哲学の議論を踏まえ、技術的行為の現象学の基礎的視点の確立を目指した。これは次年度に行う予定の各論的研究に対する方法論的、総論的立場を確立するための作業と位置づけられる。
その第一は、現象学やプラグマティズムの換骨奪胎を通じて構想力の視点から技術的行為の検討である。関連性、熟練、身体、創発性などのカテゴリーを再検討することをつうじて、技術が人間の活動を意味を媒介し、新たな形を付与することによりそれらを再構成するはたらきであることを明らかにし、また、この基本視座の上に立って、技術という活動を通じて自然・環境等の問題への接近の可能性を試みた。
また、第二に、新展開がみられるアメリカの技術哲学との対質を通じ、科学の実践的基礎としての技術の再評価を目指した。これは従来のいわゆる技術決定論や技術=道具論の限界性を見据え、それを越えるべきアプローチとして、解釈学や権力論を取り入れた新たな哲学的、政治哲学的アプローチの可能性を明らかにし、技術と社会関係、技術と価値の関係に、新たな議論の方向性を見いだした。
上記の成果の一部は、次頁の各公刊物に反映させられたほか、6月の『思想』での論文、翻訳の掲載を始め、4月以降逐次論文、共著、翻訳等の形で成果が公刊される予定になっている。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 新田義弘 編: "フッサールを学ぶ人のために"世界思想社. 338 (2000)

  • [Publications] 古我正和 編: "英米思想史"佛教大学. 377 (2001)

  • [Publications] 河本英夫 ほか編: "哲学の木"講談社(予定). (2001)

  • [Publications] 的場明弘 ほか編: "新マルクス学事典"弘文堂. 645 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi