2001 Fiscal Year Annual Research Report
日本における死の受容-文学・仏教・キリスト教信仰にみる看取りの様態-
Project/Area Number |
12610048
|
Research Institution | Toyo University |
Principal Investigator |
高城 功夫 東洋大学, 文学部, 教授 (90058149)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川崎 信定 東洋大学, 文学部, 教授 (00072538)
大久保 廣行 東洋大学, 文学部, 教授 (40073928)
伊藤 宏見 東洋大学, 文学部, 教授 (70109578)
清水 乞 東洋大学, 文学部, 教授 (20058001)
神作 光一 東洋大学, 文学部, 教授 (70057983)
|
Keywords | 生死 / 仏教 / 国文学 / ヒンドゥー教 / キリシタン文化 |
Research Abstract |
本研究は、平成12、13年度の2年度にわたり、東洋大学附置東洋学研究所を研究拠点とし、文学・仏教・キリスト教の各専門分野から、日本における死の受容の歴史的変容を探究した。また、インド・チベット仏教やヒンドゥー教と日本仏教との比較考察、ターミナルケアおよびグリーフ・ケアの理念と日本文学・日本仏教との連関の考察を行った。 第2年度にあたる平成12年度は、資料研究では主に仏教美術・絵巻物および伝承文学に見られる死の受容のあり方を考察し、また研究調査として、研究代表者および研究分担者がそれぞれの研究分担課題に基づいて、花巻(民間伝承の調査)、宮城(登米ほか)、福島(信夫山ほか)、長野(布引伝承説話の研究ほか)北信州(戸隠奥社における日本神話と近代文芸との関わりの調査ほか)、香川(寒川町の仏教追跡・琴平町ほか)、松山(十返舎一九の死の受容に関わる足跡調査)、津和野(森鴎外の死の受容に関する調査)、福岡(太宰府・志賀島ほか)大分(臼杵・宇佐神宮ほか)佐賀(神埼郡東妙寺ほか)の調査を行った。 そして、こうした文献研究や調査を踏まえ、それぞれの研究者が各自の専門分野の立場から「日本における死の受容」を考察し、その成果を研究成果報告書にまとめた。 これらの成果から、死に逝く者と看取る者とが関わり合う姿を通じての、関係性における死の概念を不十分ながら、把握することができた。しかしながら、葬制・墓制を通じての死の受容のあり方など、多くの検討すべき課題が残されている。このように、本研究を通じて、日本における死の受容について一つの知見を見いだし、それをさらに深く考察する必要性を認識し得たことは、研究成果報告書に示される以上の成果であった。
|
-
[Publications] 伊藤 宏見: "草木成佛について(7) -秘蔵抄の草木成佛ノ事と重誉の教相抄-(1)"東洋学研究. 113-126 (2002)
-
[Publications] 大久保廣行: "筑紫文学圏の世界 -その集団性を中心に-"上代文学. 87. 21-39 (2001)
-
[Publications] 川崎 信定: "バルドウ(中有)を設定する意味 -『チベットの死者の書』を通して考える-"平和と宗教. 20. 20-35 (2001)
-
[Publications] 菅沼 晃: "ヒンドゥー教-ビシュヌの化身"大法輪. 68巻2号. 291-297 (2001)
-
[Publications] 竹内 清己: "犀星初期詩篇にみる《生命》の文化位相"室生犀星研究. 22. 4-13 (2001)
-
[Publications] 竹内 清己: "現代日本文学の<ヴィ>堀辰雄と中野重治 -戦後の道・別れの曲-"東洋学研究. 39. 1-13 (2002)
-
[Publications] 中里 巧: "Kierkegaard's Thoughts and the Outlaw-Traditions -the Origins of'den enkelte'and an Application of the Ideal History of Northern Europe to the Comparative Thoughts-"東洋学研究. 39(横組み). (2002)
-
[Publications] 野呂 芳信: "宗教思想から見た萩原朔太郎の詩について-『青猫』スケッチ-"東洋学研究. 39. 31-43 (2002)
-
[Publications] 森 章司: "人は自らの意思でこの世に生まれてくる-初期仏教の立場から-"平和と宗教. 20. 4-19 (2001)
-
[Publications] 山崎 甲一: "芥川龍之介の「蜃気楼」(上) -凝視と感受"東洋学研究. 39. 15-29 (2002)
-
[Publications] 山崎 甲一: "芥川龍之介の「蜃気楼」(下) -凝視と感受"文学論藻. 76. 142-166 (2002)
-
[Publications] 菅沼 晃(訳)(ダライラマ14世著): "ダライラマ 智慧の眼をひらく"ダライラマ 智慧の眼をひらく. 274 (2001)
-
[Publications] 中山 尚夫: "十返舎一九研究"おうふう. 410 (2002)