• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

敦煌写本の書誌に関する調査研究-三井文庫所蔵本を中心として-

Research Project

Project/Area Number 12610068
Research InstitutionKyoto National Museum

Principal Investigator

赤尾 栄慶  京都国立博物館, 学芸課, 主任研究官 (20175764)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 富田 淳  東京国立博物館, 学芸部東洋課, 中国美術室長 (20227622)
樋口 一貴  (財)三井文庫, 学芸研究室, 学芸員 (60281599)
石塚 晴通  北海道大学, 大学院・文学研究科, 教授 (10002289)
清水 実  (財)三井文庫, 学芸研究室, 主任学芸員 (40250021)
Keywords敦煌写本 / 三井文庫 / 長安宮廷写経 / 書風 / 字体 / 張広建旧蔵 / 偽写本
Research Abstract

三井文庫所蔵の敦煌写本約110件のうち、60件余りについて、その料紙の風合・書風・字体や書写の形式、さらには内容及び翻訳年代などの観点から、写本の書写年代の確定作業を行った。その結果、唐時代7世紀から8世紀にかけての写本に優品が存在するということが確認された。
優品と確認された写本は、7世紀後半に書写された「長安宮廷写経」のうち『法華経』『金剛般若経』であったが、なかでも『金剛般若経』は断簡であったが、世界的にも貴重な遺品と考えられる。また唐時代の写本のうち、『成唯識論』『大乗密厳経』は、ともに翻訳間もない頃の写本であり、敦煌写本の中でも特に重要な遺品と見られる。前者は7世紀後半の書写と見られるが、現存最古の写本の可能性が高い。後者は8世紀ごく初期の写本と見られ、本文中には則天文字の存在も確認された。これらの写本については、紙高・紙長・紙色・紙厚・簀目・界高・界巾などの採録可能な書誌データをはじめ、35mmモノクロフィルムやカラースライドフィルムによる主要な部分の撮影は云うに及ばず、透過光による料紙の撮影や字体検討のためのクローズアップ写真を取るなどのより確かな材料に基づいて、その書写年代の確定作業を進めた。また中国・甘肅省の省長などを務めた張広建(1867-?)旧蔵の写本類については偽写本が多く存在する可能性が高くなったので、その伝来・入手経路などの経緯などを更に詳しく調査する必要性が出てきた。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi