2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12610069
|
Research Institution | Independent Administrative Institution National Institutes for Cultural Heritage Tokyo National Research Institute for Cultural Properties |
Principal Investigator |
井手 誠之輔 独立行政法人文化財研究所東京文化財研究所, 協力調整官・情報調整室, 室長 (30168330)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
板倉 聖哲 東京大学, 東洋文化研究所, 助教授 (00242074)
宮崎 法子 実践女子大学, 文学部, 教授 (20135601)
|
Keywords | 宋元仏画 / 高麗仏画 / 舶載仏画 / 大徳寺五百羅漢図 / 水陸道場 / 色料 / 画師の社会的位相 |
Research Abstract |
(1)調査・撮影 昨年度に引き続き、日本に舶載された中国の宋元時代の仏画をはじめ、,それと関連する朝鮮半島の高麗仏画について基礎資料を収集するとともに、将来的な研究者の共同利用に鑑みて写真撮影を行った。 水月観音像(高麗、佐賀・鏡神杜)、水月観音像(高麗、熊本・個人蔵)、妙見曼陀羅図(明、熊本・個人蔵)、観経十六観変相図(高麗、熊本・個人蔵)等、伝張思恭筆「阿弥陀三尊来迎図」(南宋、大阪・個人蔵)。 (2)色料の種別と画師の社会的位相 宋元時代、さらに高麗時代の仏画は、これまでの一元的・固定的な視点からではなく、それぞれの時代性・地域性を反映し、文化的・社会的な条件のもとで、きわめて多様であるという観点から、それを裏付ける情報を画像から引き出す手段として、一部、仏画の光学的調査も併行して実践している。光学的調査によって、仏画に使用されている色料の種類の特定が可能になるほか、これまでの常識を越えて、宋元仏画、高麗仏画において、天然有機色料が使用されていることが判明しつつある。鉱物顔料と天然有機色料の使用頻度・割合は、仏画を描いた画師の社会的な位相を考える証左ともなる。 (3)大徳寺伝来五百羅漢図の分析 南宋の基準作例となる大徳寺伝来の五百羅漢図について、次年度の調査の準備作業として、現存する94幅のデータベースを作成し、各幅ごとに図像の特定を行った。また、五百羅漢図を生み出した文化的・祉会的背景に、一連の東錢湖の浚渫事業と地域社会との密接な関係があることを明らかにした。 →研究発表井手誠之輔「大徳寺伝来の五百羅漢図と東錢湖の四時水陸道場」、第46回国際東方学者会議東京会議シンポジウム1「宋代研究の新視角」、於日本教育会館2001年5月18日
|