• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

父親の家庭での協力と家族機能(家族アイデンティティ)及び家族成員の発達・適応

Research Project

Project/Area Number 12610113
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

宮下 一博  千葉大学, 教育学部, 助教授 (60144789)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 尾形 和男  群馬社会福祉短期大学, 教授 (10169170)
Keywords父親の家庭での協力 / 母親のストレス / 母親の養育行動 / 父親の自我同一性発達 / 父母の認知のズレ / 共働き家庭 / 専業主婦家庭
Research Abstract

第一研究では、(1)父親の家庭での協力、夫婦関係、母親のストレスが、母親の養育行動(威圧的態度、親和的態度、拒否的態度)に及ぼす影響、(2)父親の家庭での協力が、父親自身の自我同一性に及ぼす影響、という2点について吟味するために、660家庭(有効回答)を対象に家事や子育てに対する父親の協力を尋ねる質問紙(尾形・宮下,1998)、夫婦関係を測定する質問紙(大野・柏木,1992)、母親の精神的ストレスを測定する質問紙(田中,1995)、母親の養育行動を測定する質問紙(田研・両親態度診断検査等を参考に作成)、父親の自我同一性発達を測定する質問紙(宮下,1987に太田,1990を加えたもの)を実施した。そして、(1)母親の養育態度の「威圧的態度」に着目すると、父親の家庭での協力の「子ども・妻とのコミュニケーション」→夫婦関係の「夫に対する尊敬と信頼」「対等な関係」→母親の精神的ストレスの「自己閉塞感(の減少)」→「威圧的態度(の減少)」という因果関係が存在すること、(2)父親の家庭での協力の「子ども・妻とのコミュニケーション」が父親自身の自我同一性発達の要因となること、などを見いだした。また、共働き(フルタイム)家庭、専業主婦家庭別に分析したところ、共働き家庭の方が、父親の協力の「家事への援助」がより顕著な影響力を持つなど、かなりの差異が認められた。
第二研究では、第一研究の変数に、母親の認知による「父親の家庭での協力」の変数を加え、415家庭(有効回答)を対象に質問紙調査を行い、「父親の家庭での協力」に関する父母の認知のズレが大きいほど、母親の不適応的な養育行動や精神的ストレスが増加すること、また、これは、共働き家庭より専業主婦家庭において顕著に見られること、などを見いだした。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 尾形和男,宮下一博: "家庭システムの中の父親の役割(IX)"日本発達心理学会第12回大会発表論文集. 61 (2001)

  • [Publications] 宮下一博,尾形和男: "家族システムの中の父親の役割(X)"日本発達心理学会第12回大会発表論文集. 62 (2001)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi