2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12610122
|
Research Institution | Gakushuin University |
Principal Investigator |
外山 みどり 学習院大学, 文学部, 教授 (20132061)
|
Keywords | 社会的認知 / 帰属過程 / 対人認知 / 推論 / 認知バイアス |
Research Abstract |
帰属の推論においては、人間の行動の決定因である個人内嬰因と外的状況嬰囚の関与の樹度を推定することが重要なポイントとなる。ただし、この「人」と「状況」に関する推諭には非対称な関係が存在することが、従来の研究から示唆される。まず第一に、「人」の側の内的要因を過度に重視する方向に推論が偏るという非対称性があり、また推論の生起脚序に関しても、最初に内的要因の推論がなされた後、認知資源に余裕のあるときに限って外的要囚が考屈され声のではないかという可能性が指摘されている。本研究の着想は、態度帰属における対応バイアスの検討に際して得られたちのであるが、標準的な態度帰属研究のパラダイムのみに留まることなく、コンピュータを用いた実験室実験や、帰属以外の認知判断の測度を探索することによって、研究の節囲を広げ、「人」と「状況」に関する判断を多角的に検討することを目的としている。今年度は、パーソナルコンピュータを購入して、実験で用いる刺激の吟味・測定方法の検討などを行い、実験への準備を行なった。本格的な実験実施は次年度になるが、刺激に対する視覚的注意等を操作することによって、人と状況に関する帰属判断が左右されるか否かを検討する予定である。そのほかに今年度は、行動予測に関する質悶紙実験を実施し、特定の状況での特定の人物の行動から、他状況へ般化する方向での予測と、他人物へ般化する方向での予測の起こりやすさを比較した。これは、人への帰属と状況への帰属を別の角度から測定する手段として有望な方法と考えられるが、行動の種類によって般化しやすさに違いが見られた。つまり、親切、批判的などの特性関連の行動に関しては同一人物・他状況への一般化が生じやすく、情動関連の行動に関しては同一状況・他人物への般化が生じやすかった。これは前者では人への帰属、後者では状況への帰属が生じやすいことを示すものである。
|