• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

学習障害の評価・判断手法の開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 12610160
Research InstitutionThe National Institute of Special Education

Principal Investigator

篁 倫子  独立行政法人国立特殊教育総合研究所, 病弱教育研究部, 室長 (10280570)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上野 一彦  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (20012578)
海津 亜希子  独立行政法人国立特殊教育総合研究所, 病弱教育研究部, 研究員 (00342957)
原 仁  独立行政法人国立特殊教育総合研究所, 病弱教育研究部, 部長 (40120034)
Keywords学習障害:LD / 評価 / 判断手法 / 教育診断法
Research Abstract

学習障害の判断には子どもの学習状況や学力の把握が不可欠であり、本邦では結果に基づいて指導方略も作成できるような、いわゆる「教育診断法」の開発が早急に求められている。
本研究ではLDDI : Learning Disabilities Diagnostic Inventory (Hammillら、1998)、学習領域スキル別つまづきチェックリスト(海津、2000)を検討し、学習指導要領を参考にしながら聞く、話す、読む、書く、計算する、推論する、行動、社会の8領域134項目から成るLDI : Learning Disabilities Inventory(学習障害インベントリー)を作成した。
今年度はこの調査方法の信頼性および妥当性を検討するためにパイロット研究を行った。5県1都で小学校の通常学級、通級指導教室、特殊学級並びに民間の指導機関で学習障害(以下LD)のある児童あるいは一般の児童の指導を行っている20名の教師/指導者を協力者とした。協力者が実際指導にあたっている小学校2年、4年、6年の児童生徒52名(男子37名、女子15名)の評定結果が回収され、このうち21例(40%)がLDの診断/判断を受けていた。評価は4件法(1点〜4点)でつまずきの程度が著しいほど評点が高くなり、LDの特徴を有していることになる。
統計的検討から(1)項目の信頼性については「推論する」以外の領域は.900以上の高い信頼係数を得た。学年ごとの結果も2年の「推論する」の.41以外はいずれも.882から.978の範囲にあった。また、(2)項目の妥当性については学習障害の疑いがある21例をLD群とし、残りの31例を対照群とし8領域の評点平均を比較検討を行った。いずれの学年のいずれの領域においてもLD群の領域評点はCON群のそれよりも高かったが、推計学的に有意差がみられたのは、全体では「聞く」、「話す」、「読む」、「書く」、「行動」、「社会性」、2年は「聞く」、4年は「聞く」、「話す」、「書く」、「行動」、「社会性」、6年は「聞く」、「話す」、「読む」、「書く」、「社会性」の領域だった。次に、(3)調査票が学習障害の有無や学力を弁別することができるか否かを検討するため、領域・学年ごとに判別分析を行った。その結果、高得点はLDの有無と、教師が評価した学級内の相対的学力の双方に関連していることが確認された。従って、本インベントリーからLDの可能性を判断するためには、その子どもの全領域のプロファイルを作成して、領域間の差、落ち込んだ領域と同時に、平均範囲かそれ以上の学習領域があるか否かなどを検討することが不可欠である。すなわち、どのようなプロファイルを示す子どもをLD、あるいはLD疑いと判断されるかを検討することが必要である。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 篁 倫子: "学習障害の教育診断法の開発に関する研究-専門家と教師が評定する学習障害の調査票-36:10-17、2001"安田生命社会事業団研究助成論文集. 36. 10-17 (2001)

  • [Publications] 原 仁: "AD/HDと学習障害(LD)"精神科治療学. 17. 155-161 (2002)

  • [Publications] Hara Hitoshi: "Basic Concept of LD and ADHD"Reports of the International Symposium for the Education of Children with LD & ADHD. 66-70 (2001)

  • [Publications] 海津 亜希子: "学力アセスメント、上野一彦・牟田悦子・小貫悟編著「LDの教育」"日本文化科学社. 66-101 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi