• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

学習障害のスクリーニング検査法の開発

Research Project

Project/Area Number 12610163
Research InstitutionNational Center of Neurology and Psychiatry

Principal Investigator

宇野 彰  国立精神・神経センター, 精神保健所・知的障害部, 治療研究室長 (10270688)

Keywords学習障害 / スクリーニング検査 / 読み / 書字 / 計算 / 言語発達 / 全般的知能
Research Abstract

学習障害児は全般的知能は正常だが「読み」や「書字」など特定の能力のみが障害されている先天性障害と考えられ、われわれの局所脳血流量を測定した研究では例外なく局所性の大脳機能障害が認められていじた。しかし、その実態はまだ明確でなく、学習障害児の出現頻度や科学的根拠に基づいた効果的なトレーニング方法についてはほとんど報告されておらず、ほとんどは定性的な報告である。その大きな原因の一つに簡便かつ標準的な検査方法が確立されていない、という現状が有ると思われる。
研究初年度の平成12年度は、検査バッテリーの作成を中心に行った。すなわち、地域の市教育センターの協力により、以下の項目に関して公立小学校各学年約100名の小学生に施行した。また、某県の公立小学校にて2,4,6年生各20名ではあるが言語機能検査である標準失語症検査の小児への適用を終えた。
検査バツテリーの作成
1)約5分で可能な成人用知能検査(レイブン色彩カラーマトリシス)の小児への適用の試み
2)ひらがなとカタカナ一文字の音読と書字(それぞれ20文字)
3)共通の単語を用いての漢字、ひらがな、カタカナの書字および音読検査(それぞれ20単語)
4)抽象語彙理解力検査(40語)の作成
5)K-ABCから音読と理解に関する検査項目の選択
6)ディープテストとしての標準失語症検査の小児への適用
研究第2年度の平成13年度は、上述の検査における健常児658名の標準値を作成した.また、英国での認知神経心理学者であるDr. Wydellとの打ち合わせ会議(4月ロンドン、12月日本)や学会発表(4月ロンドンでの英国神経心理学会、日本小児神経学会、日本失語症学会、日本音声言語医学会など)を通して、統計手法データの解析に関して修正を加えた.

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] 宇野彰, 春原則子, 新貝尚子, 狐塚順子, 坂本和哉, 金子真人: "大脳可塑性と側性化の時期-小児失語症からの検討-"音声言語医学. 43(2)(印刷中). (2002)

  • [Publications] 加我牧子, 稲垣真澄, 佐田佳美, 白根聖子, 金子真人, 宇野彰: "特異的発達障害と高次脳機能"臨床脳波. 43(11). 695-700 (2001)

  • [Publications] 宇野彰: "発達性書字障害"精神科治療学. 16. 166-171 (2001)

  • [Publications] 宇野彰: "学習障害児への支援のあり方-理解とアプローチ-"千葉特殊教育. 107. 2-7 (2001)

  • [Publications] 宇野彰: "高次大脳機能障害者・児における福祉"Modern Physician. 21(3). 322-335 (2001)

  • [Publications] 宇野彰: "失語症"Modern Physician. 21(3). 246-249 (2001)

  • [Publications] 宇野彰, 波多野和夫 編著: "高次神経機能障害の臨床はここまで変わった"医学書院. 166 (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi