• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

子どものウェルビーイングを規定する諸要因に関する社会学的研究

Research Project

Project/Area Number 12610185
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

畠中 宗一  大阪市立大学, 大学院・生活科学研究科, 教授 (10141855)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中井 孝章  大阪市立大学, 大学院・生活科学研究科, 助教授 (20207707)
堀 智晴  大阪市立大学, 大学院・生活科学研究科, 助教授 (50047403)
新平 鎮博  大阪市立大学, 大学院・生活科学研究科, 教授 (50171369)
岩間 伸之  大阪市立大学, 大学院・生活科学研究科, 講師 (00285298)
Keywords子どものウェルビーング / ヘルシーファミリー / 富裕化 / 私事化 / 依存機能の再評価 / 家族の情緒的つながり / 居場所 / 家族の擬集性
Research Abstract

本年度の研究は、昨年度作成した「子どものウェルビーイング」尺度を従属変数として用い、児童養護施設で暮らす中学生を対象に調査研究を行なった。調査項目は、施設での生活への満足度や入所期間、入所理由、施設の移動回数、施設内での友人関係、施設の職員との情緒的な関係など施設での生活に関することから、家族との情緒的な関係、家庭への帰宅回数、家族とのコミュニケーションの満足度など家族との関係、信頼できる大人の存在の有無や、信頼できる大人との間における「情緒的自立」の芽生えの程度であった。さらに、家族のイメージ、信頼できる大人像、施設の職員への要望、家族への要望を自由記述で回答を求めた。調査対象者は、21施設(愛媛県、岡山県、香川県、高知県、徳島県、東京都、神奈川県に所在)、201名の中学校1年生から3年生であった。
本年度の調査で得られたことを、現段階で記述できる範囲で以下に述べていく。施設での生活に満足していない子どもたちが60.2%存在した。施設での生活への満足度は、職員との情緒的な関係を十分認識できている子どもほど高く、このことが「ウェルビーイング」に影響していることが明らかとなった。また、施設内に何でも話せる友人がいたり、同じ施設の年下の子どもの面倒を見るのが好きなど、施設の中に自分の居場所を見つけている子どもほど、「ウェルビーイング」度も高いことが明らかとなった。家族との関係については、家族と何らかの形で連絡を取ってい子どもが、67.7%いたが、1年のうち一度も家に帰らない子どもたちも22%存在した。家族とのコミュニケーションが密であり、家族との情緒的関係を認識できている者の方が「ウェルビーイング」度が高かった。また、子どもと家族の情緒的関係のあり方は、子どもと職員の情緒的関係や信頼できる大人との間の「情緒的自立」に関連していることが明らかとなった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 畠中 宗一: "子どもが安らげない家庭"児童心理. 4月号. 18-23 (2002)

  • [Publications] 畠中 宗一: "「母子臨床再考」『現代のエスプリ』No.420"至文堂. 204 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi