2000 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12610216
|
Research Institution | Osaka Sangyo University |
Principal Investigator |
北野 雄士 大阪産業大学, 教養部, 助教授 (70177856)
|
Keywords | 武士層 / ナショナリズム / 近世 / 天 / 儒教 / 水戸学 |
Research Abstract |
本研究の課題は、近世ナショナリズムの形成過程を、その有力な担い手であった近世武士層の置かれた歴史的条件に着目して明らかにすることである。本年度は、近世武士層に関する文献、明治期のナショナリズムに関する文献、アジアやヨーロッパのナショナリズムに関する文献を収集しつつ、特に江戸時代末期における水戸藩、長州藩、熊本藩、中津藩に属する武士のナショナリズムを研究した。その際、古代以来、日本が中国伝来の儒教経典や律令から受容し、近世の武士も受け入れた「天」の思想と彼らのナショナリズムとの関連に注目した。具体的には、藤田幽谷、藤田東湖、会沢正志斎などの水戸学者、長州藩出身の吉田松陰、熊本藩出身の横井小楠、中津藩出身の福沢諭吉などが残したテキストを読み、彼らが受容した「天」の思想とナショナリズムの関係を考察した。その結果、武士が、中国の「天」の思想に含まれる二要素、すなわち先帝崇拝という民族主義的な要素と、民衆への最大限の配慮を権力の獲得と維持の根拠とする超民族主義的な要素のどちらを選ぶかということと、武士のナショナリズムが西洋文明に対して閉ざされたものになるか開かれたものになるかということとが対応することが明らかになった。今後は、近世武士団の構造的特質とそれが置かれた社会状況、特に水戸藩、長州藩、熊本藩、薩摩藩、福井藩などの武士団のそれを研究し、ナショナリズムとの関連を探求してゆきたい。
|