• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

近世武士層とナショナリズム

Research Project

Project/Area Number 12610216
Research InstitutionOsaka Sangyo University

Principal Investigator

北野 雄士  大阪産業大学, 人間環境学部, 助教授 (70177856)

Keywordsナショナリズム / 武士 / 横井小楠 / 華夷思想 / 朱子学 / 大塚退野 / 平野深淵 / 理
Research Abstract

水戸学は近世武士層のナショナリズムの一源流である。特に藤田幽谷に始まる後期水戸学は近世末期の武士層に多大な影響を与えた。幽谷は、日本の国家としての独自性を、易姓革命が一度も行われずに皇統が続いてきたことに求め、天皇が国家の宗教的祭祀を主催し、将軍が大名を率いて王道政治を行うという役割を確定して、皇室、幕府、大名、その家臣という近世の政治秩序を正当化しようとした。しかし、武士層が水戸学を受容する仕方は様々で、幕末には尊攘派によって倒幕のイデオロギーに利用された。
本年度は、特に長州藩の吉田松陰と熊本藩の横井小楠について、水戸学受容のあり方を探究した。
まず、松蔭は、東北遊歴の際、水戸学者に接触して発憤し、『日本書紀』を始めとする六国史を学び、天皇を絶対化する方向に水戸学を押し進めて、天皇の政治的権威の回復を図り、日本の土地人民は天皇一人のものであると主張した。松蔭において幕府は天皇から征夷大将軍に任命されている限りで政治的権威をもつものとなる。松蔭は「征夷」の役割を果たしていないと、、決死の覚悟で将軍を諌めることに己の使命を見出した。
次に、小楠は特に水戸学の藩政改革論に関心を寄せ、水戸学が早くから外国の脅威を警告し、日本の独立の維持を訴えていたことを高く評価していた。しかし、一部の水戸藩士や長州藩士に見られる、主君を飛び越えて直接天皇に忠誠を尽くそうとする傾向や、水戸学の日本中心的「華夷秩序」思想を批判した。小楠は、国の東西を問わず民衆本位の政治が行われている国が「華」であり行われていない国が「夷」であるとして、日本が欧米諸国の優れた文明を吸収して国力をつけ、世界に儒教的仁義を広めていくという日本の未来像を描いた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 北野雄士: "大塚退野、平野深淵、横井小楠-近世熊本における「実学」の一系譜"大阪産業大学論集 人文科学編107号. 107号. 23-38 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi