2000 Fiscal Year Annual Research Report
民間信仰に見られる宗教行動及びそのエートスの社会学的研究
Project/Area Number |
12610219
|
Research Institution | Hannan University |
Principal Investigator |
村田 充八 阪南大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (30174303)
|
Keywords | 民間信仰 / 宗教行動 / エートス / 日本社会 / 宗教社会学 / キリスト教 / 宗教儀礼 / 心の安らぎ |
Research Abstract |
2000(平成12)年度は、民間信仰の中心的聖地のなかから、生駒山宝山寺(奈良県)、一燈園(京都山科)、金光教(岡山県浅口郡)、黒住教(岡山市)、天理教(天理市)、五流尊龍院(倉敷市)を調査し資料収集した。調査地では、宗教儀礼や境内地を観察し、聞き取りを行い、民間信仰の動態を記録した。 研究ノートとして、「日本社会の宗教性-『生命主義的救済観』とカルヴィニズムの視点から-」(『阪南論集』人文・自然科学編35巻4号、2000年3月)を発表し、わが国の民間信仰の底辺に、「生命主義的救済観」が存在するという著名な研究の論点を引用しながら、そのエートスが、カルヴィニズムの論点と好対照をなすことを報告した。また、日本社会の通奏低音としてのエートスについて、「こころ-現代と日本人の心-」(日本キリスト改革派熊本伝道所)と題し、「『気枯れ社会』の人間像」(5月27日)、「無信頼社会の心性」(5月28日)の二回の講演を行った(未刊、完全原稿あり)。また「今、なぜ『癒し』なのか-心の安らぎを求めて-」(三田市中央公民館主催「癒しのセミナー」、2000年9月13日)、「若者と宗教」(尼崎市公民館講座「武庫市民大学」、2000年9月22日)の講演を通して、日本社会の意識の底辺に、心の安らぎを求める人間像が存在することを明らかにした。阪南大学ホーム・ページ『Opinion Room』に、「宗教的『癒し』を求めて-戦後日本社会における宗教動向より-」(2000年9月)を発表した。 莫邦富著『北京有事-一億人の気功集団「法輪功」を追う-』(『月刊Sight21.Vol.5,2000年4月』、大谷栄一・川又俊則・菊池裕生編著『構築される信念-宗教社会学のアクチュアリティを求めて-』(『クリスチャン新聞』2001年1月28日)の書評を通して、中国の民間信仰とも考えられる「法輪功」や宗教社会学研究の最前線を追跡した。
|
-
[Publications] 村田充八: "日本社会の宗教性-『生命主義的救済観』とカルヴィニズムの視点から-"阪南論集 人文・自然科学編. 35・4. 199-211 (2000)
-
[Publications] 村田充八: "阪神大震災と聖書-震災後の光-"神戸と聖書. 35・4. (2001)
-
[Publications] 村田充八: "莫邦富『北京有事-一億人の気功集団「法輪功」を追う-』(書評)"月刊Sight21. 5・4. 46 (2000)
-
[Publications] 村田充八: "大谷栄一・川又俊則・菊池裕生 編著『構築される信念-宗教社会学のアクチュアリティを求めて-』(書評)"クリスチャン新聞. (2001)
-
[Publications] M.M.ゴードン著 倉田和四生 他訳編: "アメリカンライフにおける同化理論の諸相-人種・宗教および出身国の役割-"晃洋書房(村田充八「同化の性質」を担当). 282 (2000)