2001 Fiscal Year Annual Research Report
ダウン症をモデルとした知的障害者の健康調査と生涯サポートシステムの整備
Project/Area Number |
12610223
|
Research Institution | Teikyo Heisei Junior College |
Principal Investigator |
川名 はつ子 帝京平成短期大学, 福祉学科, 講師 (50091054)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高木 晴良 帝京大学, 情報センター, 講師 (90187930)
中村 泉 日本女子体育大学, 保健学教室, 教授 (60091055)
高野 貴子 帝京大学, 医学部, 助教授 (50236246)
|
Keywords | ダウン症候群 / 知的障害者 / 健康管理 / 入所施設 / 通所施設 / 体脂肪率 / 肥満 / 食生活 |
Research Abstract |
1.ダウン症児の早期療育教室で管理栄養士の協力の下、栄養相談と肥満予防のための食生活調査とその後の指導を継続している。個別の相談にも応じながら経過観察中である。 2.知的障害者の成人期肥満の実態を探るため、都下の入所更生施設3ヵ所(計120人)と通所作業所6ヵ所(計184人)において体脂肪率、血圧などの測定を年2回夏・冬に実施した。全体では約4割が肥満していたが、女性では約5割で、中・高度の肥満が多かった。ウェスト・ヒップ比から、内臓型肥満は男性肥満者の61.4%、女性肥満者の66%を占めていることが分かった。入所・通所の別、季節差などは明らかではなかった。 3.給食の摂取状況の観察や職員からの聞き取りを行った。 4.個々の生育歴、原疾患名、合併症や既往歴、ADL、生活習慣病の家族歴、就労や余暇活動の状況などを調査している。健診結果のデータを入力中である。 5.入所施設における健康管理と医療の実態について、医務室の健康診断の記録や看護師からの聞き取り調査を開始した。入所施設においては看護師による服薬管理と通院付き添いの負担が重い。嘱託の内科医・精神科医の関与の程度や歯科診療については、施設や地域による差が大きい。 6.施設はいずれも小規模なため、栄養士や看護師などの専門職は各1〜2人のみで、果たしている職務内容に確信がもてず情報交換の場を切望している。これに応じながら将来のサービス体制の整備につなげようと、管理栄養士などをコンサルタントとして迎え自主研修の場を設ける試みに着手した。
|
-
[Publications] 川名はつ子, 高野貴子: "ダウン症候群早期療育教室の評価-ひよこ教室の27年間の歩みと保育内容"帝京平成短期大学紀要. 第11号. 19-26 (2001)
-
[Publications] 高野貴子: "新女性医学体系 第17巻 性の分化とその異常(分担執筆Noonan症候群)"中山書店. 378 (2002)