• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

中高連携・一貫教育の教育課程開発研究〜実施校調査および海外調査を通して〜

Research Project

Project/Area Number 12610233
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

水原 克敏  東北大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (00124628)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北村 克朗  東北大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (50195286)
宮腰 英一  東北大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (50166138)
小泉 祥一  東北大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (30136410)
谷口 和也  東北大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (60281945)
Keywords中高一貫 / 中高連携 / 教育課程 / 宮崎県立五ケ瀬中等教育学校 / 大分県立安心院高等学校 / 三重県立飯南高校 / 岡山市立後楽館高校 / 秋田市立御所野高等学校
Research Abstract

(1)中・高一貫校に関する政策進行について、文部省での聞き取り調査により、全国的な展開状況と政策的課題を確認することができた。
(2)中・高一貫校推進の先進県、宮崎・大分県・三重県・岡山市の4地域の調査を前年度にすませ、かつ、山形県、秋田県、岩手県、青森県、宮城県の動向についても調査をした。その中で、注目されたのは、宮崎県の五ヶ瀬中等教育学校、秋田市立御所野高等学校(併設)、三重県立飯南高等学校(連携)、大分県安心院高等学校(連携)の教育で、そのカリキュラム開発の現状と課題について、最終報告書では論文としてまとめた。
(3)海外では、英国とモンゴルの中等教育改編について調査をし、グローバルな視点を得ることができた。
(4)『自分-私がわたしを創る-』で明らかにしたように、高等学校教育では、目先の受験勉強に追われ、「ゆとり」をもって自分を見つめることができず、自分に対して自分が責任を負うこと、私がわたしを創る存在であることが、青年にはあまり自覚されていない。より新しい中等教育が求められている。
(5)どの府県も同様の背景があると思われるが、教育委員会よりも知事部局の意向が強く、かつ、県民サイドから見ても、かなりの関心があるので、政治問題となっていることである。
(6)上記の研究成果を、2001年8月28日の第60回日本教育学会(横浜国立大学)で発表した。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 水原 克敏: "中高一貫校におけるカリキュラム開発の現状と課題"市川博編 教育課程の構成・基準の改革に関する総合的研究-第2次報告-. 1-17 (2001)

  • [Publications] 谷口 和也: "現代的課題に応える年間計画のチェックポイント"明治図書 総合的学習を創る. 141号. 30-37 (2001)

  • [Publications] 水原 克敏: "自分-私がわたしを創る-"東北大学出版会. 288 (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi