2001 Fiscal Year Annual Research Report
学校の組織風土・組織文化認知の多様性を活かした特色ある開かれた学校づくりの研究
Project/Area Number |
12610271
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
林 孝 広島大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (30144786)
|
Keywords | 学校経営 / 開かれた学校づくり / 学校の組織風土 / 学校の組織文化 / 異質情報 / 家庭・学校・地域社会の教育連携 / 学校評価 |
Research Abstract |
本研究の目的は、(1)学校の組織風土・組織文化に対する学校に関係する人びとの間に見られる認知の多様性を明らかにして、(2)それら成員間の認知の多様性を特色ある開かれた学校づくりの有意味情報として「異質情報」の視点から、その特徴や差異の特色を実証的に考察し、(3)それら「異質情報」を組織単位で検討し、地域性などの学校のもつ条件性を踏まえて、学校経営のリーダーとしての校長・教頭を中心とした特色ある開かれた学校づくりを推進する方策を明らかにすることである。 本年度においては、保護者(組織単位7小学校、PTA役員200名)を対象に調査を実施し、学校の組織風土や組織文化として学校の人間関係や教育活動に重要視されている事柄、及び、学校と家庭・地域社会との連携状況に対する意見を明らかにした。調査結果からは、学校の所在する地域性において学校の組織風土や組織文化の認知に差異が見られ、連携に関してもその具体の推進策に差異が見られることや、保護者においては学校の情報を的確に捉えることができないとする回答者も多く学校の情報発信や情報受信の必要性が浮き彫りにされた。保護者との関係で、調査からは学校の情報発信・情報受信の課題をめぐって特色ある開かれた学校づくりの推進方策を策定するなど、学校にとって有意味な情報を得ることが示唆された。なお、日本教育経営学会、中国四国教育学会において研究発表するとともに、昨年度の成果とあわせ、中間報告書を作成した。 来年度においては、組織単位の調査、協力校への面接調査を実施し、これまでの研究成果とともに、先行研究の流れの中に位置づけ、学校評価の視点を加味し学校改善に対する異質情報交配の方途を明らかにして、学校経営のリーダーとしての校長・教頭の取り得る特色ある学校づくりのための学校改善方策を中心に考察する。
|