2002 Fiscal Year Annual Research Report
ヨーロッパ中世と近代における子育て習俗に関する歴史人類学的研究
Project/Area Number |
12610283
|
Research Institution | AOYAMA GAKUIN UNIVERSITY |
Principal Investigator |
北本 正章 青山学院大学, 文学部, 教授 (10186273)
|
Keywords | 子ども観 / 中世家族 / 近代家族 / ヨーロッパ / 子育て習俗 / 親代わり / 歴史人類学 / 乳幼児死亡率 |
Research Abstract |
本研究の第3年度に当たる2002年4月から2003年3月にかけては、過去2年間に蒐集した基本文献の分析をおこなった。ヨーロッパの主要国のうち、フランス、ドイツ、イギリス、スペイン、イタリアなどについては、近年における家族史研究の隆盛を受けて、研究テーマとつながる家族関係における子育て問題を扱った文献を中心に分析した。また、中世と近代における、いわゆる「移行期」の社会と文化に関する一般史や社会経済史研究における近年の研究動向も渉猟し、この時期における社会構造の変化に関する歴史人類学的な研究動向を分析した。 分析作業に当たっては、この2年間におこなってきた基本的な論点に沿って、必要な追加資料を考察の視野に入れた。すなわち、1960年代の「アリエス・ショック」を端緒に始まった子ども観論争が、その後の実証研究においていかなる決着を見たのかを視野に入れつつ、中世と近代の子ども観の非連続面と連続面を歴史人類学的観点から整理した。その中間考察として3つの論文(「アリエス『子供の誕生』-人間の誕生・結婚・死」、「ショーター『近代家族の形成』-「愛情生活」は近代に生まれた」、「近代イギリスにおける子ども観の社会史的展開とその宗教的背景-Victorian Familyの社会史的位相をめぐって」)にまとめたが、そこで提示した基本的な分析視角に立って、引き続き資料解釈を試みた。 これまでの分析作業から、移行期の子育て習俗が、誕生から死に至るまでにさまざまな通過儀礼の中に位置づけられており、「親代わり(in locoparentis)」の文化が存在することを確認した。全体まとめにはまだ若干の時間を要するが、歴史人類学的観点から見た子育て習俗の新しい意味解釈を試みることが可能であることを確認した。
|