2000 Fiscal Year Annual Research Report
幼児期における「ジェンダーの社会化」に関する実証的研究
Project/Area Number |
12610296
|
Research Institution | Kyushu University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
藤田 由美子 九州保健福祉大学, 社会福祉学部・社会福祉計画学科, 講師 (10284134)
|
Keywords | ジェンダー / 幼児期 / 社会化 / 仲間集団 / メディア / 保護者 / 保育士・教師 |
Research Abstract |
1 研究の経過 本年度は、保育園児・幼稚園児の参与観察を中心に行った。あわせて、質問紙調査による保護者の意識についてのデータ収集、子ども向けメディア資料の収集を行った。 保育園児・幼稚園児の参与観察は、平成12年7月〜平成13年3月、延岡市内の2保育園(私立)にて行った。おおむね週1日、延べ23日間、3〜5歳児の観察を行った。午前中あるいは夕方まで、設定保育と自由遊びの双方を観察した。あわせて、広島県内の1幼稚園(私立)において、平成12年11月および平成13年3月に計6日間、終日観察を行った。園児の様子は、ノートへの記録、あるいはビデオカメラでの撮影によった。 2 研究の結果 (1)保育士・教師の園児への働きかけ:設定保育における保育士・教師の子どもへのはたらきかけの場面においては、保育士あるいは教師は、園児のフォーマルな役割分担や呼びかけにおいては、おおむねジェンダー・フリー的な態度をみせていた。ただし園による違いがみられ、園の経営者、あるいは保育士・教師のジェンダー観との関連が推測された。 (2)園児が表出するジェンダー:園児は、仲間集団との相互作用において、ジェンダーに関するさまざまな表象を用いていた。第一に、園児たちは、「男の」「女の」というように、ジェンダーに関する言及をしばしばしていた。たとえば、色彩の好み、テレビ番組について、ジェンダーへの言及がみられた。第二に、「ごっこ遊び」における性別分業がみられた。たとえば、「お父さん」は外に出て「お母さん]は家で料理を作る、「お姉さん」が買い物をしに行く、などである。第三に、子どもたちの間で共有されている規範から逸脱した子どもに言葉による罰が与えられる場面がみられた。 3 その他 平成13年3月、参与観察を行った保育園・幼稚園に通う園児の男性・女性保護者を対象に、質問紙調査を行った。園児のメディア接触や遊びの実態、保護者の教育・しつけ観およびその実態、ジェンダー観、および保護者自身の子ども時代の経験を尋ねた。調査結果については現在分析中である。 また、現在、幼児向けの絵本および子ども向けテレビ番組のデータ収集を行っている。詳細な分析についての報告は、来年度に行う予定である。
|