2000 Fiscal Year Annual Research Report
武士階級を中心とした儒学的教養下における学校数学教育定着過程の研究
Project/Area Number |
12610301
|
Research Institution | Okayama College |
Principal Investigator |
佐藤 環 岡山短期大学, 幼児教育学科, 助教授 (50280136)
|
Keywords | 日本教育史 / 藩学 / 数学教育 / 和算 / 洋算 / 江戸時代 / 算術科 / 算術師範 |
Research Abstract |
江戸時代から明治4年の廃藩置県による藩の消滅に至るまで存在した藩学算術科の設置状況を,全国的に把握することができた.主史料に文部省編『日本教育史資料』を用いたが,それには未収録の藩学もあるため,適宜,雄山閣刊『藩史大事典』や地方で刊行されている郷土史類を参照して,藩学名や設置学科が判明するものをデータとして補った. 日本教育史における通説では,幕末までに全国の藩学の約4割が,算術科を設置していたとされた.しかし,『日本教育史資料』記載の藩学設置学科データを仔細に吟味していくと,次のようなさまざまな算術科設置形態が存在していることが判明した. 1.「学科学規試験法及ヒ諸則」で,算術科が設置されていると記載されているものの,それを裏付ける根拠がない藩学.2.学規・学則や申達などに算術科の規定がある藩学.3.算術試験規定がある藩学.4.教授内容(試験内容を含む)が規定されている藩学.5.算術師範が藩によって任命されている藩学.6.算術修学日時規定がある藩学.7.算術学習年齢規定がある藩学. さて,1.の場合は藩学に算術科が設置されていたとは考えにくい.例えば,盛岡藩学作人館は,算術科設置がなされていたと『日本教育史資料』に記載されているが,実際には設置されておらず,藩士が任意に学習していた程度のものであった. 幕末までに算術科を設置していたと考え得る藩学の割合は16.3%に過ぎず,明治以降に算術科設置がなされた藩学を含めても35.7%となり,精査せずに集計した結果を基底とした通説とは異なり,実際には算術科を擁していた藩学の数はかなり少ないことが明らかとなった.
|