• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

観光・まちづくり・文化財と都市祭礼-都市祭礼の戦後史

Research Project

Project/Area Number 12610314
Research InstitutionEdogawa University

Principal Investigator

阿南 透  江戸川大学, 社会学部, 助教授 (50255204)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内田 忠賢  お茶の水女子大学, 文教育学部, 助教授 (00213439)
Keywords都市祭礼 / 青森ねぶた祭 / よさこい祭
Research Abstract

3年計画の1年目にあたる本年度は、都市祭礼の戦後の変化に関する基礎的な情報収集に務めるとともに、主として以下の調査を実施した。
1.青森ねぶた祭は、戦後発展した祭礼であるが、現在のような姿にまで発展した経緯について、行政、運行団体、ねぶた師など関係者からの聞き取り調査を実施し、発展の節目となった出来事とその時期を確認した。さらに本年度は、祭りの際に暴れる若者(カラスハネト)対策に、青森県と青森市が条例制定を計画していたため、条例立案過程を取材するとともに、その目的や、文化財指定や観光に与える影響について関係者に取材した。
2.仙台七夕祭の主催者を取材し、仙台を起点に七夕祭が全国展開した事実を確認するとともに、行事がいわばマンネリ化しつつあり、さまざまな改革の試みがあることを確認した。
3.さらに、上記2つの祭礼を含む「東北三大祭」のセット化がいつ、いかなる契機で始まったか、関係者への取材を開始した。まだ時期は確定しきれないが、高度成長期の昭和36年頃、祭りの観光利用が始まることが明らかになった。
4.高知と札幌を起点に全国展開しつつある「よさこい鳴子踊り」について、高知県と北海道各地で主催者やチームへの取材を行った。また東京、仙台、名古屋、大阪など、受容を始めたばかりの都市での行事の現状を調査した。その結果、行事が地域活性化に与える影響には、都市によりかなりの程度の差があることが明らかになった。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi