2002 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12610329
|
Research Institution | Hitotsubashi University |
Principal Investigator |
若尾 政希 一橋大学, 大学院・社会学研究科, 助教授 (80210855)
|
Keywords | 幕藩領主 / 書物 / 蔵書 / 政治常識 / 太平記読み / 明君 |
Research Abstract |
(1)各地に史料調査に出かけ、幕藩領主の意識・思想を読みとり得る史料として、幕藩領主自身の編著作類、幕藩領主が遺したという由緒をもつ大名家訓類、幕藩領主の言動を側近・近習らが書き記した言行録、幕藩領主を後世「明君」として美化しその言動を書き記す明君言行録、を調査・収集してきた。また幕藩領主層のブレーンの著作類がある場合には、それも撮影してきた。 (2)幕藩領主の旧蔵書の調査、及び蔵書目録の調査も精力的に行ってきた。収書傾向を見ると、個々の蔵書には一定の個性が認められるが、軍書や政道書等の書物は共通して所蔵されており、注目される。史料調査を通じて、現在興味を持っている大名家を挙げれば、松浦、島津、鍋島、松平(島原)細川、稲葉、黒田、毛利、浅野、池田、木下、池田(岡山)、池田(鳥取)、松平(松江)、松平(津山)、伊達(宇和島)、山内、蜂須賀、松平(高松)、松平(松山)、京極(丸亀)、岡部、徳川(和歌山>、松平(福井)、前田(大聖寺)、前田(金沢)、前田(富山)、松平(上田)、真田、牧野(長岡)、上杉、伊達(仙台)、松平(会津)、南部(盛岡)、南部(八戸)、佐竹、津軽であり、それぞれで関連史料を収集してきている。 (3)多くの藩で『理尽紗』あるいはその関連書を所蔵していることがわかった。現存しなくても、蔵書目録を見るとかつては所蔵しているケースも数多くあった。 (4)上記の(1)〜(3)のデータをコンピュータに入力した。また収集した史料の内、特に重要なものを、パソコンに入力しデータ化する作業を開始した。 (5)個々の幕藩領主の政治意識、政治と「太平記読み」との関わりについても分析するとともに、藩の政治・体制(藩世界)の形成において藩主の神格化や明君化がどのような意味を持っているのか、についても検討しつつある。 (6)本研究の成果をも踏まえて、2002(平成14)年の歴史学研究会大会日本近世史部会で、「近世の政治常識と主体形成」という報告をした。
|
-
[Publications] 若尾 政希: "近世の政治常識と諸主体の形成"歴史学研究. 768. 66-76 (2002)
-
[Publications] 青木美智男, 若尾政希編: "近世の思想・文化"東京堂出版. 483 (2002)