2000 Fiscal Year Annual Research Report
開発・環境の変化による山村・里村間の情報・交流と摩擦の研究
Project/Area Number |
12610344
|
Research Institution | Rikkyo University |
Principal Investigator |
蔵持 重裕 立教大学, 文学部, 教授 (70153369)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 一岳 明星大学, 人文学部, 助教授 (20298061)
藤木 久志 帝京大学, 文学部, 教授 (60062585)
|
Keywords | 中世村落 / 水間寺 / 名衆 / 水利 / 溜池 / 中世石造物 / 五輪塔 / 惣墓 |
Research Abstract |
本年度の調査は大きく3つに分けられる。1古文書調査と2地域調査と3惣墓の調査である。 1では(1)大阪府貝塚市水間の「水間寺所蔵文書」・「観音院文書」の調査・撮影を行った。「水間寺所蔵文書」は今後の水間地域研究の基礎となるものである。「観音院文書」26点は従来未調査のもので目録の作成をし、近世の水間地域の信仰を知る上で貴重な素材となる。 (2)同市三松の西村家所蔵の「阿部家文書」の調査・撮影を行った。この調査では主に「年未詳名衆中感状」が焦点であったが、慶長期前後であること、「名衆中」は他にも傍証があり、存在は疑いがないことなどが明らかになった。 (3)大阪市立博物館所蔵「鬼洞文庫」の文書調査・撮影を行った。この中に「名衆」の存在が確認された。 (4)貝塚市森の行枩家文書の調査・撮影を行った。その結果森に「城」が在ったことが確認できた。また、行枩家が代々森の稲荷神社の総代であったことが確認できた。 2地域調査では、(1)水間地域の水利調査を「木島井」と溜池、それぞれの利用・管理慣行調査と水路の復元踏査を行った。水利範囲の上流ほぼ半分ほどが明らかになった。今後の木島地域の農業や生活を知る上での基礎的な資料となる。 (1)水間寺の寺座・座中組織の聞き取りを行った。それに伴い旧町屋の屋号・組の復元を聞き取りした。村の範囲を確認した。三松との境は地蔵、馬場との境は小祠がある。これは水間寺の境内の範囲と同じである。 3水間惣墓の中世石造物の調査では、(1)水間井出家墓地、(2)三松の無縁石造群の中世から近世初期と思われるものを集中的に調査した。その結果、(1)は179個、(2)は556個確認できた。在銘のものは42個で、永正から寛文に及んだ。
|