• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

開発・環境の変化による山村・里村間の情報・交流と摩擦の研究

Research Project

Project/Area Number 12610344
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

藏持 重裕  立教大学, 文学部, 教授 (70153369)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 一岳  明星大学, 人文学部, 助教授 (20298061)
藤木 久志  帝京大学, 文学部, 教授 (60062585)
Keywords和泉国木島郷・荘 / 水間寺 / 名衆 / 村座
Research Abstract

本年度は前2ケ年の成果をまとめることに主眼が置かれ、研究会が中心であった。水利に関しては補足調査を行った。
1、水利は、木島元井の流末に当たる名越・清児地域の集原池・鳥池からニツ池周辺の状況を調査した。その結果、各池の上樋・底樋という排水口、排水経路、用水路の様子が確認できた。現在の府道貝塚中央線によって大分様子は変わっているが、基本的には道添いの用水路から田へ、田から畦越しに田へ、という2類型の複合である。これらは報告書に地図を含め図示される。
2、研究会では次の3点でとくに議論と成果があった。(1)難解であった「拾遺泉州志」所収の「龍谷山水間寺の初午」の解読がすすみ、森の稲荷での神事であること、木島上下荘全体の祭りであること、祭りには地頭から名衆まで各衆が参加していることなどが明らかになった。(2)名衆とは、木島荘だけの呼称ではなく他地域でも確認できること、複数の史料に確認でき、その存在が確かなこと、性格については種種想定され、今後の検討が必要であること。(3)木島においては中世の村呼称が、現在につながる近世の村とズレがあり、また座はこの村を越えて存在した可能姓があることなどである。
以上の検討は論文・報告書・関係史料の紹介として報告書を作成することが確認された。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi