• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

中世後期の河川流域における山林資源の用益と流通に関する復元的研究

Research Project

Project/Area Number 12610346
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

松澤 徹  早稲田大学, 教育学部, 助手 (20318752)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高木 徳郎  早稲田大学, 文学部, 助手 (00318734)
Keywords中世 / 河川流域 / 山林資源 / 山野用益 / 流通 / 環境
Research Abstract

本研究は現地調査をもとにした復元的方法による研究であり、今年度は初年度であるため、夏・秋・春に実施した現地調査を中心にした研究を行った。主な調査地域は、滋賀県安曇川流域および和歌山県紀ノ川流域であった。それぞれのフィールドにおいて、中世・近世史料上に見える地名の現地比定、山林資源の用益(材木の伐り出し・加工・炭焼・柴刈り・秣刈りなど)に関する聞き取り調査、また、近代を中心にした材木の筏流し・薪炭の行商に関する聞き取り調査(民俗的慣行・習俗を含む)を行い、成果を挙げた。また、安曇川流域の調査においては、高島町立歴史民俗資料館において、近世史料の写真帳を閲覧させていただき、筆写するなどして、山林資源の用益と流通に関連する史料・資料の収集をおこなった。
現地調査の成果については現在整理し、まとまりつつあるが、主に2つのフィールドにおいて、同時進行で調査・研究を進めており、両者の成果を比較・検討することによって、今後さらに調査内容を絞り込み、来年度も引き続き現地調査を積み重ねていくことになる。例えば、紀ノ川流域における調査で明らかになった、中・近世の山林資源の用益をめぐる地域間相論という視点は、同じ畿内近国に位置する安曇川流域においても有効であると思われ、次回の調査ではこの点が重要な調査項目の一つとなるであろう。なお、安曇川流域に関する調査は主に研究代表者が、紀ノ川流域に関する調査は主に研究分担者が、それぞれ責任をもって進めた。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 松澤徹: "戦国期の流通保障について"学術研究(早稲田大学教育学部)地理学・歴史学・社会科学. 49. 1-14 (2001)

  • [Publications] 高木徳郎: "鞆淵荘 八幡神人と鞆淵氏"山陰加春夫 編『きのくに荘園の世界』上(清文堂出版). 167-195 (2000)

  • [Publications] 高木徳郎: "中世における山林資源と地域環境"歴史学研究. 739. 1-16 (2000)

  • [Publications] 高木徳郎: "紀伊国鞆淵荘の歴史と自然"永原慶二 監修『日本歴史大事典』2. 497-500 (2000)

  • [Publications] 高木徳郎: "粉河荘東村 寺辺領の村と領主"山陰加春夫 編『きのくに荘園の世界』下(清文堂出版). (未定). (2001)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi