2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
12610388
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
周藤 芳幸 名古屋大学, 文学研究科, 助教授 (70252202)
|
Keywords | ヘレニズム / 地中海 / アンフォラ / ロドス / 文化交流 / 文化変容 / エジプト / アコリス |
Research Abstract |
本年度は、中エジプト・アコリス遺跡における現地調査を中心に、主として同遺跡から出土しているヘレニズム時代のロドス産アンフォラ把手を集中的に分析するとともに、アンフォラをはじめとする遺物の文化的文脈の研究を行った。エジプトから出土するロドス産アンフォラについては、アレクサンドリアのデータから、他の東地中海諸遺跡の場合と比較したときに、紀元前160年代に生じた一連の政治変動の影響が小さいこと、すなわち紀元前2世紀後半にも依然として大量のロドス産アンフォラが輸入され続けることが指摘されてきたが、アコリス出土遺物の知見からは、それが内陸部においても同様であったことが明らかになりつつある。このことは、単にアンフォラをめぐる従来説を補強するのみならず、該期のエジプト内部における都市・領域間の密接な経済的関係に光をあてる点で重要な知見ということができる。さらに、ヘレニズム時代のエジプトに関しては、ギリシア文化の浸透(ヘレニズム現象)はアレクサンドリアにとどまり、広大な領域部では伝統文化が卓越していたとする見方がこれまで有力であったが、アコリス遺跡からの知見は、州都ですらない領域内の村落においてさえ、物質文化の上では紀元前3世紀末までに顕著なギリシア化のプロセスが進行しつつあったことを示唆している。本年度は、この仮説を他の考古学的証拠から検証するために、近隣のトゥナ・エル・ジェベルにある「ペトシリスの墓」の浮き彫りに現われるアンフォラを検討し、その成果を東京大学の史学会で報告した。
|
-
[Publications] Yoshiyuki Suto: "Amphora stamps"Akoris : Preliminary Report 2000. 17-21 (2001)
-
[Publications] 周藤芳幸: "キプロスの歴史"中近東文化センター編『旧約聖書時代の国々』. 35-37 (2001)
-
[Publications] 周藤芳幸: "爛熟するヘレニズム文明の都、アレクサンドリア"FUJITSU飛翔. 44. 32-35 (2001)
-
[Publications] 周藤芳幸: "天翔けるケンタウロス-ファンタジーに歴史を読む"ファンタジーの世界(九州大学出版会). 27-43 (2002)