2003 Fiscal Year Annual Research Report
モダニズム英米小説におけるアングロサクソニズムの表象分析
Project/Area Number |
12610482
|
Research Institution | TOKYO GAKUGEI UNIVERSITY |
Principal Investigator |
大田 信良 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (90233139)
|
Keywords | アングロサクソニズム / 帝国主義 / 人種 / モダニズム / セクシュアリティ |
Research Abstract |
本研究では、D.H.Lawrence Aaron's Rod, Henry James The Tragic Muse, Virginia Woolf Jacob's Roomといった英米のモダニズム小説を精読し、各テクストにおいて「非白人移民」や「太平洋」、「英米間の経済的および人種・言語・軍事的結びつきとその亀裂」、「第一次大戦前後のヨーロッパ以外の地域での戦争や紛争」といった地政学的イメージがトランスナショナルな「大英帝国」のリベラリズム・イデオロギーとの関わりで担っていた意味を探った。そのうえで、文化表象としてのアングロサクソニズムを、英米関係におけるグローバリゼーションとナショナリズムの複雑な関係、あるいは、帝国の再定義を巡るさまざまな協調と葛藤として解釈した。 論文としては、個別論としては、国際ウルフ学会のselected papersや慶應義塾大学出版会から継続中の『身体医文化論』の研究プロジェクト、日本ウルフ協会の学会誌、20周年記念特集号への寄稿などの形で、概括的には、東京学芸大学の紀要論集に発表した。また、口頭発表に関しては、第9回国際D.H.ロレンス学会(2003年6月30日〜7月4日京都ガーデンパレスホテル)において、"Empire, the Pacific and Lawrence's Leadership Novels"として発表した。(学会論文集に投稿済み・4月出版の予定。) これらの成果は、著書の形で出版する予定であるが、まずは、140ページ程度の研究成果報告書としてまとめ、提出済みである。
|
-
[Publications] Nobuyoshi Ota: "Generations, Legacies, and Imperialism : The Greco-Turkish War and Jacob's Room"Across the Generations : Selected Papers from the Twelfth Annual Virginia Woolf Conference. 49-54 (2003)
-
[Publications] 大田 信良: "(反)成長物語の中の優生学とサフレジズム -ヴァージニア・ウルフ『ジェイコブの部屋』の身体医文化論読解"武藤浩史・榑沼範久編 『運動と(反)成長-身体医文化論2』. 141-159 (2003)
-
[Publications] 大田 信良: "ウルフとブラウン夫人の表象-リベラル・イングランド再考"Virginia Woolf Review. 20. 83-103 (2003)
-
[Publications] 大田 信良: "文化と帝国のアングロサクソニズム"東京学芸大学紀要 第2部門. 55. 77-86 (2004)
-
[Publications] 大田 信良: "『悲劇の美神』、セクシュアリティ、人種"英学論考. 35. 3-27 (2004)